ここ数年、出版界にとって旗色の悪い話題が多い中で、先月(2009年2月)『雑誌よ、甦れ』(高橋文夫著、晶文社)が出版されました……
サールナートホール(静岡市葵区)で催された「お花見の会」に行ってきました。夕方からの開演でしたので、夜桜見物ということになりますが、この日のお花見は
マリンバ奏者・
吉岡孝悦氏と奥様でピアニストの吉岡さなえさんの演奏会であります……
今日は、フリーマガジン「womo」4月号の発行日。静岡版では、「パン好きが選ぶ 静岡人気パン」、浜松版では「浜松とっておきランチ」を特集しています……
静岡県の西部地域を中心に活動している若手建築士の任意団体「
Learn-Network」の「第5回 LN建築デザイン展」に行ってきました。会場は、菊川駅から徒歩3分ほどの「赤レンガ倉庫」。 Learn-Networkのみなさんに会うのは、2002年の「第1回建築デザイン展」以来7年ぶり……
「“鷹匠”は、静岡の代官山」。いつの頃から、そう例えられるようになったのか、誰が言い出しっぺかは知りませんが、静岡市民であれば一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。そして「“鷹匠”は、静岡の代官山」と口にする時に共通しているのは、ちょっとした照れや、苦笑いがともなっていること…(笑)
eしずおかブログ内のブログが、3月15日の時点で4021個となりました。2007年1月30日にオープンから774日目となりますので、1日平均で約5.2個のブログが、毎日新しく
eしずおかブログに開設され続けてきたことになります。
2年経過しての最近のブログ開設の状況はといいますと、直近の3月9日から15日までの1週間の増加数は71ブログ、1日平均10.1個。過去2年間の平均の約2倍となっています。
何か新しいコトをはじめる場合、一般的には話題となる初期ほど勢いが強く、時間の経過とともに次第に落ち着いていくことが多いように思います。
一方、eしずおかブログについては、本当にうれしいことに、最近ますます勢いが増している印象を受けています。
これは、ブログが増えることで、
・サイト内でのコミュニケーションが活発になる
・ブロガーさん同士のリアルな生活の中で「ブログ」の話題が増える
・(自分は書かないけど、自分の行きつけのお店の)ブログを見る方が増える
(2月時点で月間約30万人)
・個人または仕事でブログをやってみようと思う方が増える
・さらに、サイト内のコミュニケーションが増える……
こう考えると、eしずおかブログが増え続けているのは、まさに口コミ効果が大ということ。
先週のビジネスブログをテーマにしたブレークスルーセミナーの開催日とその翌日の2日間は、合わせて23個のブログが開設されています。日常のリアルな場面での活動も、大きな効果がありそうです。
ブログ上でのコミュニケーションと、地域生活の中でのリアルな体験とが上手くリンクして、ブロガーさんの様々な活動を活発化する一助になれるよう、さらに元気なサイトにしていきたいですね。
次なる目標は大きく、目指せ10,000ブログ!(笑)
SOHOしずおか8周年+eしずおかブログ2周年=10周年記念ブレイクスルーセミナー「お店・企業の実例に学ぶ
ビジネスに活かすブログ術」を開催しました。
事前にお申し込みいただいた方は90名強、そして実際に会場にお越しいただいたのは110名。予想以上に多くの方にご参加いただくことができました。お忙しい中、「お店・企業の実例に学ぶ
ビジネスに活かすブログ術」セミナーにご来場いただき、ありがとうございました。

パネラーとしてご登壇いただいた、菊川市の工務店ウィングホームの
斎藤社長、島田市の時計店「
島田市☆時計屋さん☆むらまつ」の村松さん、クリエイティブ書家の
岩科蓮花さんからは、みなさんがブログを始めてから実際に体験した事例を、具体的にお話しいただきました。
とくに、会社やお店の認知度・親しみ度の向上はもちろんですが、お客さまとの関係作りの変化や、来店されるお客さまのマーケット(商圏)の広がり、ミスマッチを事前に防ぐことでの営業面でのコスト削減のお話などは、地域で事業を営んでいる企業や商店の方には、とても参考になったのではないかと思います。
参加者の中で、ブログを書いているという方は、約半数。
さらに、ビジネス目的という方は、さらにその半数ほどでしたが、アンケートからは今後もっと「ブログを販売促進に活用したい」と考えている方がとても多いことがわかりました。
eしずおかブログを始めて2年が経過して、多くのブロガーさんと出会い、わたし自身が実感していることは、商品やサービスの価格はもちろん気にしつつも、許容できる範囲であれば、
「信頼できる相手から購入したい。
長くつきあえるお店に出合いたい」
そして、自分の暮らす街で
「気持ちのいい体験をたくさんしたい」
という方が、本当にたくさんいるということ。
しずおかオンラインでは、地域ブログ『
eしずおかブログ』、フリーマガジン『
womo』、出版事業など、地域密着の情報発信に取り組んでいます。
今度も「情報の地産地消」にこだわって、
地域活性化のお役に立ちたいと思います。
ありがとうございました。
今日アクセスしてくれた方はお気づきだと思いますが、現在自分のブログのデザインを衣替え中です。完成していないのに(作業中でありながら)公開できるのも、ブログという柔軟なメディアならでは(笑)。印刷媒体では、考えられませんね。
今回のわたしのブログデザインのリニューアルについて……▼
ずぼら娘さんへ。コメントありがとうございます。返事が遅くなってしまいましたので、新しい投稿として書き込みます。
「星野さんの中では動物も人間も同じもので、
星野さんがファインダー越しに見ていたのは
その姿に刻まれた、歴史や生活の営みだったのかな」
というずぼら娘さんの言葉にわたしも同感です……▼
『静岡クラシカ』春号が発行となりました。今回は、伊豆半島の花めぐりの旅を特集しています。3月から6月にかけての伊豆半島は、桜(ソメイヨシノ)、しだれ桜、ツツジ、藤、花菖蒲、紫陽花など、見ごたえのある花が次々と咲く、一年の中でも最も華やかな季節……▼
「SOHOしずおか8周年+eしずおかブログ2周年=10周年記念ブレイクスルーセミナー」が今週開催されます。テーマは、「
お店・企業の実例に学ぶ〜ビジネスに活かすブログ術」。「wingchair」さん、「島田市☆時計屋さん☆むらまつ」さんをはじめ、ビジネスで上手に活用しているeしずおかブロガーさんにご登場いただきます……▼
「新聞やテレビでの中で交わされている議論は、いつも話は堂々巡りとなってタイムアウト、結局状況はなにも変わらない…、そう思わないか」と、久しぶりに会った古い知り合いが、めずらしく真面目な顔で語り、同意を求められました……▼
「
eしずおかブログ2周年記念 感謝祭」を開催いたしました。平日の夜、しかも寒さが厳しい中の開催でしたが、おかげさまで約90名のeしずおかブロガーさんが集まり、会場内は熱気につつまれていました。
ご来場いただきましたブロガーのみなさま、本当にありがとうございました。
今日はじめてご挨拶させていただいたブロガーさんもいたのですが、以前からの知り合いのような気持ちでおはなしできるのもブログのおかげだとあらためて実感しました。
今日も新たに13個のブログが新たに立ち上がっています。時点で3911個のブログが、日々身近なニュースを発信している
eしずおかブログですが、まだ2歳になったばかり。よちよち歩きです。
eしずおかブログを地域のみなさまに快適に活用していただけるよう、スタッフ一同、明日から気持ちを新たにして取り組んでいきたいと思います。
ご意見、要望、大歓迎です。
自立できるまでには、もう少し時間がかかると思いますが、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
本日は、ありがとうございました。
今日は残念ながらご参加いただけなかったブロガーのみなさまも、今後とも
eしずおかブログをどうぞよろしくお願いいたします。
2007年1月30日にオープンしました〈
eしずおかブログ〉が、おかげさまで2周年を迎えることができました。
まだ2歳になったばかりの小さなちいさな〈eしずおかブログ〉ですが、新しい地域の情報受発信ツールとして、静岡地域の多くのみなさま(2月末時点でブログ数3886個、月間訪問者数約29万人)にご利用いただいています。
自立するまでには、まだまだ時間がかかると思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いします。最近、弊社の会社説明会などで学生のみなさんにお話ししていることがあります。それは、
「暗いニュースが多いからといって、
あなたの未来まで暗くなるわけではない。
未来は予測するものではなく、自分で創るもの…」
ということ。
経済や政治の話題、事件事故などの報道をはじめ、テレビや新聞などから流れてくる日々の情報に、“暗いニュース”が多い印象を受けます。
景気や雇用、医療、年金問題をはじめ、世の中に課題が山積していることに異論はありませんが、一方で、自分の身の回りを見渡せば、
将来が楽しみな多くの学生さんに出あったり、ふらりと観た映画に感動したり、個人的に好みのお店が新規オープンしたり、ランチに出かけたお店で気持ちのいい接客を受けたり、娘がスキーを滑れるようになったり(笑)…
ひとつひとつは小さなできごとですが、じんわりと幸せな気分になれる“良いニュース”が、身近なところにたくさんあることに気づきます。
〈
eしずおかブログ〉という地域ブログを始めて気づいたことは、わたしたちの暮らしているこの街に、そのような、小さな、でも“良いニュース”が、毎日あちこちで生まれているということ。
そんな“良いニュース”が、今日一日を幸せな気分で過ごすきっかけになること。
みんなの“良いニュース”を、同じ街に暮らす人々が共有できれば、静岡をもっと好きになれる、そして、さらに魅力溢れる街に育っていく…、
のではないかと。
わたしの頭の中にある〈
eしずおかブログ〉のキャッチフレーズは、
「あなたの言葉が、みんなのニュース!」
そして、
「みんなのニュースが、静岡の街を元気にする!」
同じ時代に、同じ街に暮らす一人ひとりが、街を創っていく。
その中で、微力ですが〈
eしずおかブログ〉がお役に立てれば幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「eしずおかブログ2周年記念 感謝祭」は、
本日19時からB-nest静岡市産学交流センター7階の大会議室で開催します。
かけこみ参加も大歓迎です。
詳細は、コチラです↓
http://news.eshizuoka.jp/e254267.html
すでにメールマガジンでもお伝えしていますが、3月4日(水)に、B-nest(ビネスト)静岡市産学交流センターの会議室をお借りして、
eしずおかブログオープン2周年記念イベント「eしずおかブログ2周年記念 感謝祭」を開催いたします……▼