ブログをご覧のみなさま

永年みなさまのご指導のもと株式会社しずおかオンライン代表取締役社長として経営の任にあたってまいりましたが、新時代への世代交代を期し、このたび代表取締役社長を退任いたしました。
創業以来社長在任中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
ここに改めて深く感謝申し上げます。
後任社長には坂本真吾役員が就任しました。
私同様ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
    
                    令和3年4月1日
               株式会社しずおかオンライン
                     取締役 海野 尚史


2020年10月7日、国内最大級のチラシ・買い物情報サービス「トクバイ」と、地域のよりみち情報サービス「ロコナビ」を運営する株式会社ロコガイド(代表取締役社長:穐田誉輝)と資本提携しました。

株式会社ロコガイドとは2019年10月、より多くのみなさまに地域情報をお届けすることを目的に業務提携しました。この1 年間、しずおかオンラインからは、地域に根ざしたイベントや店舗情報、おでかけ施設などの地域の生活情報を提供。当該情報をロコガイドが運営するWEBサービスを通じ、全国に先駆けて地域情報サービス静岡版として提供するなど、相互のサービス発展に向けた取り組みを進めてきました。

この度の資本提携により、人材交流をより活発に実施。メディア運営ノウハウ、コンテンツ発信力、営業力、サービス開発力を相互に高め、ユーザー利便性を向上することで、両社のサービス強化を目指します。

地域のくらしを、かしこく、たのしく」を掲げるロコガイドとともに、しずおかオンラインのミッションである「感動と行動を創造し、地域の暮らしに幸せな瞬間を届けます」の実現に向けて、引き続き取り組んでまいります。

・「株式会社ロコガイドとの資本提携をいたしました」公式HP
 https://www.esz.co.jp/news/310.html









イエタテ相談カウンター アピタ静岡店」(静岡市駿河区)では、住宅アドバイザーを募集しています。「イエタテ相談カウンター」は、新築やリフォームを検討しているお客さまに、ご希望に合った住宅会社を紹介する、無料相談&住宅会社紹介サービスです。お客さまの家づくりがスムーズに進むよう、予算や要望をお聞きして、中立的な立場でアドバイスします。
詳しい仕事内容はコチラ(しずおかオンラインブログ)をご覧ください ↓↓
 https://www.esz.co.jp/blog/2850.html

■募集要項







静岡県内の魅力的な「観光」「買い物」「グルメ」スポット150件のクーポン情報をまとめたWEBサイト「SHIZUOKA PASSPORT(静岡パスポート)」を公開しました。コロナ禍で注目されている「マイクロツーリズム」(自宅から1〜2時間圏内の地元または近隣への日帰り観光や宿泊観光)をお得に満喫できるサイトです。ソーシャルディスタンスを確保しながら、「SHIZUOKA PASSPORT」をお供に、行楽の秋を満喫してください。

※多言語版(英語・簡体・繁体・韓国語)は10月公開予定です。
・「SHIZUOKA PASSPORT」ホームページ 
  https://shizuoka-passport.jp/








〈イエタテ相談カウンター〉が、愛知県豊橋市に新規オープンしました。
https://www.sumailab.net/counter/toyohashi_opencampaign/

〈イエタテ相談カウンター〉は、静岡県・愛知県三河地域で家を建てたいと考えているお人に、希望にあった住宅会社を紹介する無料相談サービスを行なっています。

地元の住宅会社に詳しいイエタテの専門アドバイザーが、あなたの家づくりがスムーズに進むよう、中立的な立場でアドバイス。予算や要望をお聞きし、希望に合ったぴったりな住宅会社を紹介しています。

家づくりの進め方がわからない方も、要望に合う住宅会社を探している方もお気軽にご相談ください。










2020年1月にしずおかオンラインの社内に立ち上げた「ユーザーファースト推進室」。『womo』や『イエタテ』などを利用していただいているみなさまの声に耳を傾け、メディアの改善に活かす役割を担うチームです。

例えば 「テイクアウトグルメってどのくらいの読者が利用したのだろう?」「コロナ禍によって静岡の女性の消費行動にどんな変化があったのだろう?」などなど、静岡の女性の嗜好や動向について知るところから考えていくことを大切にしていきたいと思います。

現在、「行ったことのないお店」に関する意識調査(by「womo」)を実施しています。新規オープン店や「行ってみたい」と思いながら足を運べていないお店について、普段みなさまがどのように感じているのか教えてください。集計結果がまとまりましたら、みなさまにシェアさせていただきます。

「行ったことのないお店」に関する意識調査(by「womo」)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScre9NHQwlP3W3V0mGoiRT-avhnSnwiK15i9QUt98zYaOgmHA/viewform

上の写真は、毎週月曜日のランチミーティング時に届けていただいている「Suteki」さんのお弁当(6月15日分)。美しい彩りの盛り付けと美味しさに加えて、お品書き(写真下)も楽しく味わえるステキなお弁当。






「緊急事態宣言」は解除されましたが、第二波の報告もあるなど、まだまだ先行きは不透明です。このようなコロナ禍の中で実施した今年度の弊社しずおかオンラインの【2021年卒新卒採用】の取り組みについて弊社HPで紹介しています。

「緊急事態宣言」が解除されても、世の中がコロナ前に戻ることはありません。この経験を今後に活かせるように、私もしっかりと振り返りをしなくてはと思います。

【2021年卒採用】コロナで就活はどう変わった?Web説明会編



しずおかオンラインでは中途採用も実施しています!
くわしくは採用サイトをご覧ください!
https://www.esz.co.jp/recruit/





IT業界やシステムエンジニアの仕事や職場、働き方に興味のある学生さんむけて、第4回【SOL-TECH for Students】を開催します。

【SOL-TECH for Students】は、静岡県内で活躍しているIT業界のシステムエンジニアや担当者が直接学生の皆さんに伝えるイベントです。

“東京”ではなく、“静岡県のシステムエンジニアの仕事や働き方”という点がポイント。システムエンジニアの仕事に興味のある学生のみなさん、ぜひこの機会にご参加ください。しずおかオンラインからも、弊社エンジニアの松永和男、中村尚央の2名が登壇します。

・2020年2月26日(水) 18:30~20:30
・静岡市産学交流センター 演習室3(静岡県静岡市葵区御幸町3番地の21 )
・参加費無料/私服参加
参加企業
 〇株式会社ハンズ https://www.hands-inc.co.jp/
 〇株式会社Geolocation Technology https://www.geolocation.co.jp/
 〇株式会社しずおかオンライン   https://www.esz.co.jp/
 
【詳細・申し込はコチラから↓↓】
https://www.esz.co.jp/news/262.html

Twitter
https://twitter.com/solofficial3330/status/1225614084260843520?s=20
facebook
https://www.facebook.com/294932637311693/posts/1561579547313656/?d=n








静岡県・愛知県三河の地元工務店を紹介する『家を建てる時に読む本 』2020年度版が発行となりました。お金の話、家づくりの進め方、編集部厳選の「憧れの住空間コレクション」など、この一冊で家づくりの基本がわかります。
静岡県内、愛知県三河地域の書店で販売しますので、ぜひチェックしてみてください。

・・・

家づくりの一歩を早速踏み出したいという方には、「イエタテ相談カウンター」各店舗でスタッフが直接ご相談を承ります。お気軽にご来店ください。11月、12月は、出張無料相談会(出張カウンタ―)を開催します!

【東部:三島店】11/23(土)、24(日) 会場:富士市
https://www.sumailab.net/counter/seminar/mishima/259/

【東部:三島店】12月8日(日)、10日(月)、11日(火)、15日(日) 会場:富士市
https://www.sumailab.net/counter/seminar/mishima/261/

【中部:アピタ静岡店】11/23(土)、25(月)、30(土)  会場:藤枝市
https://www.sumailab.net/counter/seminar/shizuoka/264/

【中部:アピタ静岡店】12月 会場:藤枝市
https://www.sumailab.net/counter/seminar/shizuoka/263/

【西部:浜松店】11/23(土)  会場:磐田市
https://www.sumailab.net/counter/seminar/hamamatsu/260/

【三河:岡崎店】11/23(土)、12/8(日)、22(日)  会場:豊橋市
https://www.sumailab.net/counter/seminar/okazaki/244/







「イエタテ相談カウンター」アピタ静岡店が本日オープンしました。
「イエタテ相談カウンター」は、静岡県・愛知県で「家を建てたい」「家を買いたい」と考えているお客様の、ご希望に合ったパートナーを見つけるための対面式無料相談&紹介サービスです。

約100社以上の住宅会社の情報が集まる「イエタテ」が、地元の工務店を中心に、あなたの希望に合った住宅会社を厳選してご紹介します。

8月30日(金)、31日(土)、9月1日(日)の3日間、「イエタテ相談カウンター」アピタ静岡店オープン記念キャンペーンを実施しています。
お気軽にお立ち寄りください!

「イエタテ相談カウンター」アピタ静岡店
 https://www.sumailab.net/counter/branch/shizuoka/

・アピタ静岡店オープン記念キャンペーン実施中!詳しくはこちらから↓







家づくりの無料相談を行なっている「イエタテ相談カウンター」では8月31日まで、「家づくり初心者のための相談会」や「住宅会社の比較検討相談会」など、夏休み個別相談会を実施中。「そろそろマイホームを!」とお考えの方は、お近くの「イエタテ相談カウンター」までお気軽にご相談ください。

◆静岡店(中部エリア)
・夏休みに1歩家づくりを進めよう☆無料個別相談会
https://www.sumailab.net/counter/seminar/shizuoka/178/

◆浜松店(西部エリア)
・「工務店・ハウスメーカー」住宅会社比較検討!【無料】個別相談会
https://www.sumailab.net/counter/seminar/hamamatsu/179/

◆三島店(東部エリア)
・【富士市】Rokucafeおうちの相談会【無料相談会】
https://www.sumailab.net/counter/seminar/mishima/203/
・初めの一歩を踏み出そう!初心者のための家づくり【個別相談会】
https://www.sumailab.net/counter/seminar/mishima/86/

◆岡崎店(三河エリア)
・要予約【豊橋市】8月17日(土)・18日(日) 無料!出張相談会へ行こう!!
https://www.sumailab.net/counter/seminar/okazaki/204/
・「工務店・ハウスメーカー」住宅会社比較検討!【無料】個別相談会
https://www.sumailab.net/counter/seminar/okazaki/199/










「イエタテ夏号」東部版・中部版を発行しました。特集は、先輩施主さんに学ぶ「私の家づくり体験記」。

「家を建てる機会は、一生に一回」という方がほとんどだと思います。初めての大きな買い物になる家づくりは、工法、素材、間取り、動線、インテリアなどから、お金の工面、将来の家族構成の予想などなど、決めたり考えたりしなければならないことが山積。

家づくりには「正解」があるわけではありません。だからこそ、プロセスを知ることが大切になります。一つ一つのプロセスを理解しながら進めることで、納得のいく家づくりができるのではないかと思います。

そこで頼りになるのが、先輩施主さんによるアドバイス。実際に家を建てた先輩施主さんたちが体験した、家づくりの「きっかけ」「進め方」「その住宅会社を選んだ理由」「実際に住んでみての感想」 etc…。「イエタテ夏号」では、そんな先輩施主さんたちの家づくり体験談を特集しています。

・家づくりに迷った時は「イエタテ相談カウンター」にお気軽にご相談ください!













「womo6月号」が発行となりました。特集は「レトロな可愛い世界へ〜喫茶店びより」。
喫茶店で思い出すのは、古本屋で漁った本をまっさきに開く場所だったり、映画館を出た後に余韻に浸る場所だったり、時にはジャズやロックを大音量で聞く場所などなど。そして、デートでセンスを問われる場所でもありました。

そんな昭和の雰囲気を思い出させる喫茶店ですが、令和においては、レトロで可愛くインスタ映えするスポットとして人気のようです。

・特集「レトロな可愛い世界へ~喫茶店びより」
 https://womo.jp/column/detail/39723






タグ :womo喫茶店



「中心市街地活性化基本計画」の第1号に認定され、コンパクトシティ化の成功事例として注目されている富山市のライトレール(次世代型路面電車)。先週、初めて利用しました。 富山市のライトレールはJR富山駅に直結していて、移動手段の限られる観光客には便利だと思いました。

一方、今月19日の日経新聞でも取り上げられていましたが、人口減少に合わせたコンパクトな街をつくるための居住誘導策として効果を上げるには、交通面の対策だけでは困難なようです。

「どこに住むか」は、誰にとっても重要なこと。家庭を持ち、これから家族と暮らし続ける場所となればなおさらです。交通面はもちろんのこと、育児や教育、生活の場として、そして将来の暮らし方も踏まえて決めたいものです。

イエタテ相談カウンター三島店では「土地探しフェア」(〜24日金)を開催しています。選択肢としてどんな場所があるのか、情報収集してみてはいかがでしょうか。入退場・閲覧自由です。







静岡市内を流れる興津川、安倍川、藁科川の上流に位置する山里を取材・紹介する冊子『はじめてのオクシズ』(静岡市中山間地振興課)。五月晴れの休日の、ちょっとしたお出かけにぴったりのスポットです。

弊社スタッフは幾度となく取材している地域ですが、毎回新しい発見があるようで、『はじめてのオクシズ』には、旬でディープなオクシズ情報が紹介されています。

鎌倉時代から続いているという奥藁科・大川地区の在来蕎麦は、一度は味わってみたいですね。









4月1日、「しずおかオンライン」が「しずおかオフライン」に生まれ変わったというリリースを発表しました。

・「しずおかオフライン」の特設ページはこちらでみることができます ↓↓
  https://www.esz.co.jp/april2019/


おわかりのとおり、これはエイプリルフールでの一日だけの企画。でも、よくよく考えてみると、これからの時代には「オフライン」に真剣に取り組んでみるのも面白そうですね。

自分の足で見つけた「トレタテ」の情報を、井戸端会議のように顔をつけ合わせながらワイワイと伝えあう場は、自分の居場所があるという安心感や居心地の良さに包まれているでしょうし、たがいの幸せを共有(伝播)できれば、コミュニティ内の幸せの総量が大きくなります。

デジタルの便利さでは埋められないものを満たすことができるのが「オフライン」。

しずおかオフライン」の特設ページは、インターン学生の【Webサイト制作体験インターンシップ】の一環で、サイトの企画からデザイン・マークアップまでを、社内の若手デザイナーやディレクターと一緒に制作したサイトです。






ホームページ作成アプリ「Crayon」(株式会社ハンズ様)と「まちぽストア」が提携しました。
「Crayon」は、スマートフォンを利用してホームページを手軽に作成・公開できるアプリ。多くの情報を公開・管理でき、集客に欠かせないSEO対策なども簡単にできることから、世界で20万ダウンロードを達成しています。

まちぽストア」は、お店の集客やリピーター獲得に欠かせない来店スタンプ機能・クーポン機能・お知らせ機能などを、スマホで手軽に管理できるアプリ。利用者専用の「まちぽスタンプ」アプリをスマホにインストールすることで、誰でもご利用いただけます。

今回の連携では、「Crayon」からスタンプアプリ「まちぽストア」とつながることで、ホームページ立ち上げ時に課題となる集客の問題を解決するとともに、「まちぽストア」の利用促進の特典を設けることで、アプリのユーザーにとって利便性向上が期待できます。

また、連携を記念して「まちぽストア」ご利用にあたってのお得な連携キャンペーンも実施いたします。
スマホに最適化したホームページを作りたい、お店の来店客の再来店促進・顧客管理を手軽に行いたいという課題をお持ちの方は、ぜひチェックしてみてください。無料で利用できます。

■プレスリリース
https://www.value-press.com/pressrelease/217336
 
■各アプリの詳細は下記をご覧ください。
【Crayon】 https://crayon.e-shops.jp/
【まちぽストア】https://machipo.jp/store




 



インターンシップは、学生のみなさんにとっては社会や仕事の現場を実際に体験できる重要な機会。 企業は、貴重な時間と人材を使って受け入れるインターンシップは、 自社のサービスや事業に興味・関心を持っている学生との出会いへの期待もありますが、それら以外にも、いまの大学生に、自社のサービスや事業がどのように映るのか、社員の働く姿や、社内風土をどう感じるのかなど、客観的な視点から自社についての感想を聞くことができる機会でもあります。

しずおかオンライン〉では、年に2回(夏・冬)実施しています。今週は、冬のインターンシップを開催中。現役大学生のみなさんが、〈しずおかオンライン〉での仕事の現場を体験して、どんな感想を抱くのか、とても楽しみです。

下記は、前回のインターンシップに参加してくれた学生2名のインターンシップレポートです。よかったら、ぜひ、ご覧ください。

【学生ライターインターンシップレポート】

・「しずおかオンラインの、情報コーディネーター」
 https://www.esz.co.jp/blog/2756.html
・「本物の強みを見ることができるインターンシップに行こう!!」
 https://www.esz.co.jp/blog/2757.html
・「リアルな、しずおかオンライン」
 https://www.esz.co.jp/blog/2748.html








スマートホンでお客様とのつながりをサポートするアプリ「まちぽストア」を公開しました。集客や再来店を促進するツールとしてご利用いただけるほか、来店スタンプやお店からのお知らせ、クーポン発行などの機能を活用することで、お客さまとの継続的なつながりを持つことができるスマートフォンアプリです。

店舗や施設だけでなく、定期的に開催されるイベントやスクール、コミュニティやサークルなどの出席管理や、参加者へのお知らせ配信も行えるため、次回開催の告知にもご利用いただけます。

無料で利用できますので、気軽に利用してみてください。

・「まちぽストア」の詳細は下記ページをご覧下さい。
 https://machipo.jp/store










「IT業界」「システムエンジニア」「プログラマー」「Web系」「業務システム」などなど。興味はあるけど具体的な仕事のイメージが湧かない…、東京ではなくて静岡にもそんな仕事はあるの?

SOL-TECH for Students】は、そんな疑問を感じている学生のみなさんを対象にした、”静岡でSEとして働くこと”に焦点を当てた IT業界研究イベントです。第2回目は、おかげさまで満席でした!

今回は、下記の地元企業4社の担当者の方に登壇していただき、静岡での ITの仕事の現場についてお話ししていただきました。システムエンジニアという仕事のやりがいについては、登壇者のみなさんが共通して「自分が関わったサービスが人の役にたったり、誰かが喜んでくれていることを実感しやすいこと」をあげていました。これは、システムエンジニアという仕事のとても大きな魅力だと思います。

「学生時代にやっておきたかったこと」については、「英語の勉強( 最新のIT技術を学び続けるために必要)」「とにかく自分で何かを作ってみること」。もうひとつ印象的だったコメントは、「自分で“問い”を考えること」という回答です。

学生時代は、常に最初に質問が用意されていて、与えられた質問に答えること(だけ)が自分の役割と思ってしまいがちだと思います(私もそうでした)。

一方、仕事の現場では、「問い」そのものを考えることの重要性(いい「問い」を見つけることこそが仕事なのかもしれません)を日々実感します。

「問い」自体を、自分で考えること。時には与えられた「問い」を疑ってみること。それらが、自分の世界を広げたり、深めることになるのではないでしょうか。

【SOL-TECH for Students】では、”静岡でSEとして働くこと”はもちろんですが、それ以上に、エンジニアの第一線で活躍している社会人と直接触れることで、より多くのことを知るきっかけになると思います。

このような場に興味がありましたら、ぜひ、次の機会にご参加ください。お待ちしています。


・登壇していただいた静岡県内のIT企業
〇株式会社オープンスマイル 
 https://www.opensmile.co.jp/
〇株式会社ハンズ      
  https://www.hands-inc.co.jp/
〇株式会社ユピテルプラス
    https://yupiteru.plus/
〇株式会社しずおかオンライン  
https://www.esz.co.jp/


・第1回【SOL-TECH for Students】レポートはこちらをご覧ください▼
   https://www.esz.co.jp/blog/188.html












海野 尚史 HISASHI UNNO

アーカイブ