韓国南東部の大邱(テグ)駅で今朝、ソウル行き急行列車と韓国高速鉄道(KTX)列車の追突事故があった。この夏、韓国高速鉄道(KTX)に乗って釜山から大邱駅を通過してソウルへと出かけたばかりで、自然と新聞記事に目が向いてしまう。そして、その旅行中、九州新幹線で相席となったアメリカ人のルーディー(ルーディーのことはこちら)のひと言を思い出した。

新幹線って早いよな。アメリカには、こんな早い列車はないよ。 
 ところで、こんなに早いのに、なぜシートベルトがないんだ!?


たしかに、新幹線にはシートベルトがない。というか、そんなこと考えたこともなかった。
普通は飛行機に乗っちゃうからね。安いし…」と言っていたルーディーは
きっと新幹線と飛行機を比較していたんだと思う。

「新幹線は開業以来50年間、事故がないんだ。とても安全なんだ。
だから(なくても)大丈夫さ」(新潟県中越地震の際、上越新幹線での列車脱線事故を除けば)
などと、テキトーに答えてしまったが、
韓国高速鉄道(KTX)(こちらにもシートベルトはなかった)の事故のニュースを読んで、
事故が起きてから安全対策しても遅いよな、あの説明は適切ではなかったなあと反省した。

   朝8時前、釜山港に入港するフェリーから釜山市を眺める。

話は変わるが、釜山には下関19時発のフェリーに乗り、翌朝8時に下船した。フェリーでの
一泊は2等船室の6人部屋。二人の韓国人の若者とわたしの3人が相部屋となった。

一人は、今年4月から日本の大学に留学しているキム・テユ君、18歳。
初めての夏休み、初めての帰省で、実家のある大邱市に帰るところ。

「一人暮らしは楽しい?」と聞いてみると「料理、掃除、洗濯…、それだけで大変です」と
一人暮らし初心者らしい正統的な返事。実家に帰るのは楽しみ?という質問には
母さんのキムチを、早く食べたい」と、絵に描いたように素直な言葉が…、
オムニに聞かせてあげたい。

もう一人の韓国人は、林相秀(リン・サン・スー)さん、33歳。北九州観光の帰り。
「夏休みですか」と、あたりまえのことを聞いてみる。
そう、夏休みです。ずっと休み、わたし年中休み…」と苦笑い。

実は失業中なのだという。よくよく聞いてみると、本人は元映画製作会社のディレクター。
現在は会社を辞め、月曜から金曜日までは映画のシナリオを執筆し、
週末はアルバイトという生活なのだそうだ。

自分が書いているシナリオが採用される保証はどこにもないし、
 このままこんな生活していて大丈夫だろうか。
 今回の旅行も、お金のないぼくをお母さんとお姉さんが連れてきてくれたんです…

と、消え入りそうな声で話してくれた。

「韓国の映画界は、活気がありますよね。話題作も多い。チャンスも多いのでは」
とフォローにもならない言葉が口からでる。
ぼくは日本の映画が好きなんです。書きたいのは“Nobody Knows”みたいな作品
“Nobody Knows”って日本題は何だったかと、ぼくとキム君とで顔を見合わせ、
是枝裕和監督の『誰も知らない』だったと思い出す。

林さんが手にしていた本は、お姉さんから借りてきたという韓国で翻訳されたばかりの村上春樹の新作『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』。林さんに、村上春樹と村上龍のどちらが好きかと聞かれ「若い頃は龍だったけど、いまは春樹かな」と応えると、「ぼくも同じ」と林さん。理由までは聞かなかった。
一方のキム君が読んでいたのは、漫画『金田一少年の事件簿』。
日本びいきの二人のおかげで、退屈することなくフェリーで一泊過ごすことができた。


(前回:アメリカ人・ルーディーの場合 その1

ソウルに向かう途中、九州新幹線「さくら」で隣り合わせたアメリカ人ルーディー。彼が日本滞在中にどのように観光情報を入手していたのか、が今回のテーマです。

美人の“おばさん”と二人で東京、京都、神戸、大阪を観光して、これから広島に向かうというルーディーに、2週間の日本滞在中の行動について、あれこれ質問してみました。何を食べたのか、現地情報をどのように調べたのか、日本のどこが楽しかったか…。顔の見えない訪日客100万人ではなく、顔の見える一人の声です。

わたしのつたない英語と、ルーディーの覚えたての日本語、それとロディア上での筆談。それらを駆使しつつ、今回われわれの意思疎通に最も活躍した武器は、ルーディーの持っていたスマートフォンでした。ちなみにスマートフォンはサムスンの「ギャラクシー」、画面の少し大きなタイプ。

わたしの口から飛び出す単語の羅列から、ルーディーはわたしの質問内容を想像力豊かに考え抜き、その回答をスマートフォンの翻訳アプリに英語で打ち込んでいく。おっきな背中を丸めながら、左右の太い人差し指を使って、なかなかのスピードで入力する。入力し終わると「GO」をタップし、現れた日本語を読み上げるか、読めない日本語はわたしにみせてくれる。脈絡のない答えが現れたときは、ふたりで「ウ~ン」と考え込みながら、すこしずつ文脈がつながるように「イエス」「ノー」を繰り返しながら会話を進めていいく。その繰り返しである。なかなか根気のいる作業でしたが、ルーディーとはそんな会話ともつかない会話を楽しむことができた。

「ところでルーディ、そのスマートフォンは、どこにつながっているんだ?」
と聞いてみる。
「これさ」といってバッグの中から取り出したのは、レンタルのポケットWi-Fi。
ポケットWi-Fiにはしっかりと「Rental」という文字がシールで貼られている。
スマートフォンとレンタルのポケットWi-Fiのセットで、日本滞在中は
いつもネットにアクセスしながら行動している。
出国前に借りたのか、日本で借りたのかを聞き忘れてしまったことが残念。
ガイドブックは持ち合わせていないか、持っていてもスーツケースに入れっぱなしらしい。

「京都、神戸、大阪…、行き先の観光情報はこいつ(スマートフォン)で調べて計画を立てるんだ」
というルーディーに、どんなサイトを見て観光情報を探しているのか聞いてみたところ
彼らが今回一番利用しているサイトとして
「ジャパン・ガイド・コム」(http://www.japan-guide.com/)を教えてくれた。

「でも、レストランと土産物店だけは、足で歩いて自分たちの目で選んでいるよ。
 僕らの感は、外れることも多いけどね(笑)。
 ジャパン・ガイド・コムにはレストランやショップは紹介されていないし」
といいながら、「でも、それも楽しいんだ」と話すルーディ。

これまで回ったところでは、どこがよかった?という質問には
ルーディーがもっていたデジカメの写真を見せてくれながら

「これはゴショね、それからキンカクジ、ギンカクジ…、
 キンカクジは全部ゴールドなのか」
そんなことはないよ、金箔という薄い金を貼っているんだと
教えてあげると「そりゃそうだよな」と安心した様子。 
それから突然デジカメの中に、ドラッグストアの店先に立つ象の“サトちゃん”や
コンビニの棚やら、日常風景の写真が。
「こ、こ、これは、“おばさん”が撮ったやつだよ」
と恥ずかしそうに言い訳するルーディー。

「それから神戸。海がきれいだった。テキサスには海がないからね。
 昨日の大阪も楽しかったよ。ミナミ、ツウテンカク、ヤタイがいっぱい…etc、
 それからナイトライフだね(笑)」

美人の“おばさん”と楽しむナイトライフってどんなものか、興味がひかれる。
さらに聞いてみたところ、
「スシ、タコヤキ、ヤキニク、オコノミヤキ…それからイザカヤ(笑)。
 ぼくはカイテンスシ、“おばさん”はオコノミヤキが気に入ったんだ。
 イザカヤは楽しいね」
彼らのナイトライフとはグルメ、しかも庶民的、B級的なグルメでした。

「神戸牛は食べなかったよ。(親指と人差し指を5㎝ほど開いて)
 こんな(ちっちゃい)サイズなのにベリー・エクスペンシブ!
 テキサスでは毎日、(日本語で)ニク、ニク、ニク、ニク…
 アンド、ぼくたち(日本語で)ビンボー」

日本で大変だったことは?
「熱い!」
というから、テキサスだって熱いだろと聞いてみた。

「確かに外は暑いよ。でもテキサスでは、人間は外を歩かないからね。
 人間は、車の中か、家の中か、ビルの中にいるんだ、
 そしてエアコンをガンガンかけてる」

九州新幹線「さくら」の中でスマートフォンを使っての会話。
そのスマートフォンで情報収集したり、翻訳機能を使ったりしながら
ルーディーと“おばさん”は、2週間の日本滞在を楽しんでいました。

旅行者向けのポケットWi-Fiのレンタルサービスの需要が
現在どの程度あるのかわかりませんが、
これから訪日する外国人旅行者にとって一番喜ばれるサービスは、
日本のどの町でもネットに簡単にアクセスできるWi-Fiスポットではないかと
実感した体験でした。


22日の朝日新聞によると、7月に観光や仕事などで日本を訪れた外国人は100万人を突破、過去最多だったそうです。8月ではあるが、今回ソウルに向かう道中、新大阪駅から乗った九州新幹線「さくら」で隣り合わせたアメリカ人ルーディーも、観光で日本にやってきた訪日外国人の一人である。

車両の前方から歩いてきた、ゆうに100キロは越す巨体、頭髪もあごひげも金髪の大男が、
ぼくの隣の席にどっかと座った。

「やぁ、どこからきたの?」
と、一応は聞いてはみたものの、答えは明らかである。
テキサス・レンジャーズのTシャツに、頭にはカウボーイでおなじみの
テンガロンハットだからね。

「アメリカだよ。アメリカのテキサスさ」
その格好を見れば誰だってわかるよ、まちがってもニューヨーカーとは思わないさ、
とはもちろん言わない。

「そうか。テキサスから来たんだ!一人で?」
と、聞いてみる。
一人旅でないことは、綺麗な金髪女性と一緒に乗り込んできたところを
見ていたから知っていたのだけど、二人はなぜか座席が前後に別れてしまったのだ。
「いや、ぼくの“おばさん”(驚くことに彼は“おばさん”と日本語で発音した)と二人だよ」
と、ひとつ後ろの席に座っている金髪女性を紹介してくれた。

“おばさん”にしては若いしすごく美人だね。本当はどうなんだ!
とつっこみたいところだったが、
面倒な会話は避けたかったのでひかえることにした。

ルーディの本名は、ロドルフ・ホセ・モラリス・ジュニア。
じいちゃんとばあちゃんはプエルトリコからの移民なのだそうだ。
さっき“おばさん”っていったけど、日本語を知ってるの、と聞いてみると
1年前から勉強している、という。

「じいちゃんとばあちゃんとは、小さな頃からスペイン語で話していたんだ。
 それに、スペイン語と日本語は発音がすごく近いんだ。
 あ〜・い〜・う〜・え〜・お〜、か〜・き〜・く〜・け〜・こ〜」
と、五十音訓を上手に諳んじてくれた。確かに外国人にしてはきれいな発音だった。

何をやっているのか、さらにと聞いてみたところ
こうみえて(100キロは越す巨体、頭髪もあごひげも金髪の大男は年齢よりも上に見える)
ルーディーは、ダラスの大学で観光学を学ぶ大学生だった。

将来は何をしたいのか、と聞いてみると
「ホテルマンさ。俺は旅行が大好きだから」と答える。
旅行が好きならホテルマンになっちゃダメだろ、旅行に行けないぜ。きっと…。
と思ったが、目をキラキラさせながら答えるルーディーを見ていると
日本の大学生と変わらない初々しさが感じられて、
ホテルマンになるのも悪くないと思えてくる。

「そう、ホテルマンになるんだ。
 できればサンフランシスコあたりのホテルがいいな」
そんな答えを聞きながら、ルーディーっていいやつだな、と思えてきた。

日本では、東京、京都、神戸、大阪を観光してきて、これから広島に向かう途中だという。

昼時でお腹がすいてきたし、ルーディーとの会話は長くなりそうだったので、
新大阪駅で買った鯖寿司を、無理矢理にルーディーとルーディーの若いおばさんにもお裾分けした。こうすれば、ぼくも堂々とお昼を食べることができるしね。
鯖寿司は口に合うかどうかわからなかったが、ふたりともおいしそうに食べてくれた。
おばさんなどは身を乗り出して、親指を立てて“グッ”とリアクションしてくれた。
アメリカ人の、こんなサービス精神はうれしい。

…今回は、彼ら訪日外国人たちが日本滞在中に、どのように現地で観光情報を収集しているのかを書きたかったのだが、前ふりが長くなってしまった。
ということで、本題はあらためて…


青山二郎を読んでから、ホンモノの朝鮮白磁を見たいと思っていた。
 (・いまなぜ青山二郎なのかとか青山二郎の話とか) 
骨董も焼物も門外漢であるから、ホンモノもニセモノもまったく見分けがつかないのだが、どうせ見るならホンモノから見ておきたい。では、朝鮮白磁のホンモノはどこにあるのか…。素人に思い浮かぶのはソウルの国立中央博物館だった。ということで、夏休みの数日を利用してソウルに行くことにした。

ソウルも韓国も初めてである。もちろんソウルには静岡空港から飛行機…というのが便利だが、以前からソウルは電車で行くのにちょうどいい距離だなぁ、車窓から韓国の地方の風景をのんびり眺めてみたいものだなぁ、一度は行かなくちゃ、と思っていたのだ。さっそく調べていたところ「日韓共同きっぷ」という、今回の目的にぴったりの切符の存在を教えていただいた。

「日韓共同きっぷ」はJR旅客各社と韓国鉄道公社で販売されている特別企画乗車券。wikiペディアによれば、1988年のソウルオリンピックの開催の際に、航空券の手配ができなくなった旅行者にむけて販売が開始されたのだそうだ。いまだに販売されていることに驚いたが、それは利用者が多いからかと思いきや、2009年の日本国内の利用者は1572人だったとか…。

まぁ、なにはともあれ「日韓共同きっぷ」を手に入れて電車でソウルに出発したのだ。




タグ :韓国ソウル


上海浦東空港、22時30分。目の前のソファには、中国人の若いカップルが手荷物を挟んで座っている。男の子は2個目のリンゴをかじりはじめ、女の子は先ほどからケータイで誰かと話をしている。時々交わすふたりの会話の意味はわからないけど、ふたりが見つめ合ったときの笑顔が感じよくて、つい失礼のない程度に眺めてしまう。後ろのソファからは、ツアー旅行に参加しているらしい日本人親子(母娘)の会話が聞こえてくる。これから、上海からフランクフルトへと向かう予定です。出発は、23時55分。まだ1時間30分もここ(搭乗口近くのソファ)で過ごさねばならない。どこへもいくことができないこの時間は不自由なのだけれど、どこにも属さない自由な時間でもあって嫌いではない。





「騙されても、騙されても、騙されても…、それでも上海はおもしろい。
大きな可能性を感じているし、この国でチャンスをつかみたい!」

「上海でのビジネスは順調ですか?」という質問に対する、
現地で会った日系ベンチャー企業に勤務している若者たちに共通する回答です……▼



横浜港からフェリーに乗って48時間かけて上海まで来た17年前(その時はバックパックを背負って中国からモンゴルを経て、ロシアに入ってシベリア鉄道で北欧へと向かいました)に比べると、飛行機で東京から約3時間の距離は、気分的には新幹線で静岡から岡山あたりに来た感覚でしょうか。

上海に着いたその足で中国の国営旅行社を訪問。日本担当のYさんに中国人の日本旅行事情や中国人からみた静岡県の印象などについてお話を聞かせていただきました……▼


海野 尚史 HISASHI UNNO

アーカイブ