ふと気がつくと今週の土曜日から“12月”ですね。深い意味はないのですが、毎年この時期になると気持ちはなぜか焦ります(笑・ぼくだけかも)

「今年の忘年会の予定はどうなる?…」
などと、案外、仕事以外のことが気になってたりするのですが……▼


「料理は好きなはずである…」
という書き出しで先月から始まった女優の井川遥さんのエッセイ「てんや椀や」(朝日新聞火曜夕刊)がおもしろい。

「働く女は怒りながら料理する…」
と題して「料理」のもつ幸福感とはうらはらに、「料理中の自分は機嫌が悪いのではないか」と告白したり……▼


弊社流通部の矢部と一緒に沼津市の書店、マルサン書店駅北店さんを訪問。

この秋〈しずおかオンライン〉主催で実施した「ディスプレイ大賞」の大賞を受賞したマルサン書店駅北店の川口店長さんに、ささやかなお祝いをお届けしました。

川口店長さん、そしてマルサン書店駅北店スタッフのみなさま「ディスプレイ大賞」の大賞受賞、おめでとうございます。

これからもお客さまが思わず手にしたくなるPOPや売り場作りをよろしくお願いします……▼


マット・ディロンがチャールズ・ブコウスキーを演じている映画『酔いどれ詩人になるまえに』が今日までの上映だったことに気づき、午前中に観に行く……▼


このガイドブックができ上がると
「そろそろ冬支度を…」
という気分になります。

「K-MIXスキー&スノーボード08」が
今年も発行となりました。

静岡や浜松、富士・沼津など、県内からでかける
アクセスの良いゲレンデ66カ所を
一冊にまとめて紹介しています。……▼

※本日午後4時K-MIXに本誌編集長の見崎が登場します。
 4時になったらラジオのチャンネルはK-MIXに!


夕方から静岡市のサールナートホールさんで〈しずおかオンライン〉としては
初めての「womo試写会」を行いました。……▼


「ミシュランガイド東京版」の発表がありましたね。
東京版で何店舗の三ツ星レストランが誕生するのか、
話題になっていましたが、ニューヨーク版を上回る
8店舗のお店が選ばれていました。

うち5店舗が日本料理のお店。
日本の食文化の魅力が海外の方にも評価されたと考えると、
素直にうれしいですね。
驚いたのは、静岡から東京に出店した奥田さんのお店、
「銀座 小十」が三ツ星に選ばれていたこと!……▼


昨日は「ワイアードヴィジョン」を夕方に出て、銀座へ移動。「まだ?」or「もう?」11月というのにすっかりクリスマス模様に着飾った銀座の街をgggへ。

Cap代表の藤本やすし氏のプロデュースによる「雑誌デザイン10人の越境者たち」展を見に行く。
会場はギンザグラフィックギャラリーggg。

「時代の変わり目に現れ、すぐれた作品を発表し、
世界の雑誌デザインに影響をおよぼした10名のクリエーター」
ということで参加しているのはこの10名。……▼


アカルイ未来を考えるニュースサイト「ワイアード・ヴィジョン」主催のセミナー「21世紀の広告ビジネス」の2回目。

会場は、株式会社ワイアードヴィジョンの会議室。ゆりかもめ竹芝駅から徒歩3分、ニューピア竹芝ノースタワーの20階。眼下に浜離宮と隅田川が見下ろせる素晴らしい景色が広がっている。……▼


今日と明日の二日間は東京出張。
今日は、出版社の書店営業を代行(アウトソース)するB社さん、フリーマガジンなどの流通事業を幅広く手がけているF社さん、そして企業の広報支援を行っているN社さんを訪問。
途中で、表参道にある試供品専門のショールーム「サンプル・ラボ」さんへ。……▼


社内の幹部会議で、
「言葉で人に何かを伝えることは難しい」
「出版にたずさわっているわたしたちも、プロとして
言葉に対する意識をもっと高める必要があるのでは…」
という話がでました。……▼


「あなたは30代に寝てないから…」

最近、ますます物が覚えられなくて、と、ぼそっと
こぼしたときの奥さんの返事。そして

「脳のヒダがつるっとしちゃったんじゃないの」(笑)

笑いごとではありませんが、確かに寝た記憶のない30代。


今日は〈しずおかオンライン〉の中期経営計画の発表会。
来春入社予定の4名も参加して全社員で、今から3年後2010年に向けて〈しずおかオンライン〉の目指す姿を共有しました。……▼


「日経ネットマーケティング」の創刊にあわせて開催された
「ネットマーケティングフォーラム2007」へ出席してきました。

ネット関連のイベントというと少し前までは、
「デジタルでなんでもできる」みたいな話が多かったように思いますが、……▼


わたしと同世代か、さらに若く起業された女性経営者や
企業の中で活躍されている女性の方とお話ししていると、会話の中に「成長」という言葉がよく出てきます。

みなさん輝いている方ばかりですが
もうひとつ共通しているなぁと思うことは、
しっかりと「自立」しているということ。

他者からの評価は評価として受け止めつつ、
自分の成長を自らの達成感としてとらえられる方は、

シゴトもプライベートもひっくるめて前向きですし、
ひとりの女性として「自立」するための投資も
継続して行っていることに気づかされます……▼


静岡市民文化会館で上映されたドキュメンタリー映画「地球交響曲(ガイアシンフォニー)」第二番を見に行きました。

「地球交響曲」を最初に見たのは今から10年程前。当時発行していたガイドブックのデザインをお願いしていたデザイナーのSさんが、深夜の打合せが終わった後にポツリと「ガイアシンフォニーって知ってる?今度、静岡に来るよね…」と話し始めたのが最初。


海野 尚史 HISASHI UNNO

アーカイブ