≪静岡シネ・ギャラリーから支援のお願い≫
https://camp-fire.jp/projects/view/276669

写真は、静岡県立美術館で5月31日まで開催されていた『きたれ、バウハウス展』。手前は、マルセル・ブロイヤーのスチールパイプ椅子。コロナ禍による臨時休館から再開した静岡シネ・ギャラリーでは、『きたれ、バウハウス展』に続いて、『バウハウス100年映画祭』を開催しています。モダニズムのパイオニアとして、建築、インダストリアル・デザイン、グラフィック・アート、写真など幅広い分野に影響を与えたバウハウス。

バウハウス100年映画祭』で上映されている4本の作品からは、当時の教育現場の様子や「年齢、性別に関係なく、誰もが学ぶ権利をもつ学校」と謳いながら、影の存在として扱われた女性たちの実像など、当時の学校の様子がリアルに伝わってきます。モダニズムの源流に興味のある人にはおすすめです。

久しぶりの映画館。大きなスクリーンでリラックスしながら映画に集中できる贅沢さをあらためて実感しました。忙しい日常の中で、手軽に気分をリフレッシュできる場所は貴重ですね。

≪静岡シネ・ギャラリーから支援のお願い≫
https://camp-fire.jp/projects/view/276669









2020年1月にしずおかオンラインの社内に立ち上げた「ユーザーファースト推進室」。『womo』や『イエタテ』などを利用していただいているみなさまの声に耳を傾け、メディアの改善に活かす役割を担うチームです。

例えば 「テイクアウトグルメってどのくらいの読者が利用したのだろう?」「コロナ禍によって静岡の女性の消費行動にどんな変化があったのだろう?」などなど、静岡の女性の嗜好や動向について知るところから考えていくことを大切にしていきたいと思います。

現在、「行ったことのないお店」に関する意識調査(by「womo」)を実施しています。新規オープン店や「行ってみたい」と思いながら足を運べていないお店について、普段みなさまがどのように感じているのか教えてください。集計結果がまとまりましたら、みなさまにシェアさせていただきます。

「行ったことのないお店」に関する意識調査(by「womo」)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScre9NHQwlP3W3V0mGoiRT-avhnSnwiK15i9QUt98zYaOgmHA/viewform

上の写真は、毎週月曜日のランチミーティング時に届けていただいている「Suteki」さんのお弁当(6月15日分)。美しい彩りの盛り付けと美味しさに加えて、お品書き(写真下)も楽しく味わえるステキなお弁当。






「緊急事態宣言」は解除されましたが、第二波の報告もあるなど、まだまだ先行きは不透明です。このようなコロナ禍の中で実施した今年度の弊社しずおかオンラインの【2021年卒新卒採用】の取り組みについて弊社HPで紹介しています。

「緊急事態宣言」が解除されても、世の中がコロナ前に戻ることはありません。この経験を今後に活かせるように、私もしっかりと振り返りをしなくてはと思います。

【2021年卒採用】コロナで就活はどう変わった?Web説明会編



しずおかオンラインでは中途採用も実施しています!
くわしくは採用サイトをご覧ください!
https://www.esz.co.jp/recruit/



海野 尚史 HISASHI UNNO

アーカイブ