『サイエンスカフェ in 静岡』インタビュー【第3回】

東日本大震災が起きてその約1ヶ月後、
「地震と放射能:いま知っておくべきこと」と題した緊急セミナーが
静岡市で開催されました。地震について様々な情報が錯綜する中で
静岡市民にむけて本セミナーを企画した「サイエンスカフェ in 静岡」。

会場で聞かれた「地震のことがよく理解できた」「安心しました」
という市民の声は、インターネット社会になり多くの情報があるにもかかわらず、
私たちの暮らしの中には自分では取り除くことのできない不安があることの
現れだったように思えます。

放射能、地球温暖化、遺伝子組み換え食品、環境ホルモンに狂牛病etc…、
科学が発達して便利な世の中になるにつれて、
わたしたちの暮らしを取り囲むさまざまな科学的問題。

生活を豊かにしてくれた多くの工業製品や自然に対する素朴な疑問と、
「わたしたちの周りで、今何が起きているのだろう」という漠然とした不安は、
科学に触れることで軽減できるのもしれません。

東日本大震災後の緊急セミナーから約1年が経った今、
同セミナーを企画した静岡大学理学部の先生であり
「サイエンスカフェ in 静岡」の4代目店長坂本健吉先生と
5代目店長の阪東一毅先生にお話を伺いました。



・「サイエンスカフェ in 静岡」とは
静岡大学理学部で最先端の研究をしている先生を講師に迎え、 科学の話を地域の人が気軽に聞けるカフェスタイルの場。 過去6年間で、延べ5000人以上の市民が参加。地球温暖化、クローン生物、環境ホルモン、新機能性物質の合成など、社会的に大きな関心を集めている分野から、「ブラックホール活動天体への招待」「アルキメデスの失われた写本を読む」「富士山で見られる南極と北極の世界」「遅い光と速い光」など、科学のロマンを感じさせるお話まで、幅広いテーマをとりあげている。開催場所は、B-nest静岡市産学交流センター。



▶ 坂本健吉さん:静岡大学 理学部科学課 教授 (写真左)
  阪東一毅さん:静岡大学 理学部物理学科 講師(同右)
▶「サイエンスカフェin 静岡(ブログ支店)」:http://sciencecafe.eshizuoka.jp/
▶「サイエンスカフェin 静岡」公式サイト:http://www.sci.shizuoka.ac.jp/sciencecafe/
▶ 静岡大学理学部公式サイト:http://www.sci.shizuoka.ac.jp/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◀【1】から読む


【3】「宇宙」「富士山」「化石」が人気

阪東 静岡大学は国立大学といっても、一地方大学でもあるわけです。
   地方の国立大学として、地域に向けた情報発信は重要。

   静岡大学の存在感を、なかでも理学部の研究活動を
   静岡県民のみなさんに伝えたいという気持ちが強くあります。


   ぼくとしては、サイエンスカフェにたくさんの若い方に
   参加していただけるように取り組んでいきたい。
   そして中高生には、ぜひ静岡大学理学部を目指していただきたい。

海野 理学部志望の学生は、増えているんですか?

阪東 サイエンスカフェの影響がどこまであるかわかりませんが、
   ここ数年は志望者が減っているということもないと思います。

海野 実際の参加者は、どんな方が多い? 

阪東 6年間で参加した方は、述べ人数で約5500名強。
   初期は参加者が30数名のころもありましたが、
   平均すると100名前後でしょうか。
   うれしいことに、その半分の方が2回以上参加しているリピーターです。

海野 一度参加すると、また来たくなる。

阪東 一番多いのは60代、50代の方でしょうか。
   若かった頃、大学で専門教育を受ける機会のなかった方が、
   サイエンスカフェを通じて大学の雰囲気に触れる機会として
   楽しんでいるように思います。

坂本 次に10代の若者が多いですね。
   思いのほか静大の学生がすくないかな(笑)。
   せめて自分の先生が登場する時には、来てほしいなぁ(笑)。

阪東 最近は、さらにリピーターが増えています。
   それだけサイエンスカフェが支持されていると受けとめています。

坂本 リピーターの方を大切にしながら、新しい人にも来ていただきたい。
   実は一般の参加者に混じって、ある専門分野では国内第一人者
   という先生が参加されている回もあるんです。
   そんな時は、運営者であるわたしたちがドキドキしてしまいます(笑)。

海野 幅広いテーマを扱っていますが、どんなテーマが人気?

阪東 一番人気は、宇宙ものです。
   過去で一番参加者が多かったテーマは「ブラックホール」です。
   それから今年の1月に開催した「はやぶさ」も人気でした。

海野 「はやぶさ」は、わたしも聞きにでかけました。
   会場は満員でしたね。

阪東 次に多かったのは、富士山。地元密着のお話。
   それから化石の話。三葉虫の動画は、小学生に人気でした。

   具体性のあるテーマの回は、評判がいいです。
   数学もリクエストは多い。 その点、化学のようなものは難しいですね。


阪東 ぼくの専門は、物理です。
   最近よくいわれている「理科離れ」の多くは、
   おそらく「物理離れ」なんじゃないかと思うんです。

   どの分野も重要ですが、ぼく自身は物理離れの状況に危機感を感じています。
   せっかくサイエンスカフェの店長になったので、
   ぼくのエゴですが、物理のおもしろさもこれからは伝えていきたい。

海野 毎回のテーマは、店長さんが中心に企画されているのですか?

坂本 一応、そういうことになっていますが、店長だけではフォローしきれない
   分野もあるので、過去に店長経験のある先生にも相談しながら
   候補者をあげていただき、最終的に店長が決定しています。

海野 「はやぶさ」の時も先生が声をかけられたんですか?

阪東 たまたまJAXAにいる知り合いに相談したところ、
   JAXAに広報窓口があることを教えてくれて、
   それで広報を通じて正面から依頼しました。

坂本 JAXAも予算が削られているので、JAXAの取り組みを
   一般の方に知っていただくための広報に力を入れているようです。
   吉川先生も「はやぶさ」が帰還してからすでに、
   120回程の講演をこなしているとおっしゃっていました。

海野 JAXAもPRに力を入れて、市民を味方につける必要性を感じているんですね。


           ・  ・  ・

   【1】そもそも何の目的でスタートした?
   【2】 自然科学的なものの見方が助けになる
   【3】「宇宙」「富士山」「化石」が人気
   【4】地震と放射能の話は、静岡での生活と切り離せない


同じカテゴリー(eしずおかブログ)の記事

海野 尚史 HISASHI UNNO

アーカイブ