週末、東京に出かけたついでに青山の自由大学に寄ってご挨拶。ちょうど一年ほど前に「Creative City Lab 創造的都市の作り方」に参加し、今年は、三代目学長の岡島悦代さんをしずおかオンラインの社内勉強会の講師としてお迎えしたり、「BREWING CAMP in ポートランド」では佐藤大智さんに情報をいただいたり、自由大学のキュレーターのみなさんには何かとお世話になった一年でした。

アポなしでしたが、運よく、午後の講義の準備をしていた佐藤大智さんがいらして、今年のお礼と、来年の2月に予定している「BREWING CAMP in ポートランド」で作ったビールのお披露目パーティについて少しお話をしました。パーティーにはポートランドから Redさんも駆けつけてくれるとのこと。アルコール度数11度のビールの域を超えた?ビールでの乾杯が、今から楽しみです。

自由大学の拠点でもあるコミュニティ型の空間「COMMUNE 246」の2つの教室には、どちらにも存在感のある黒板があります。それらの大きな黒板を前にすると、不思議と気持ちが未来に向けて前向きになります。それから「黒板」と「自由」は相性がいいとか、ホワイトボートではそうはいかないとか、考えてしまいましたが、それは個人的な過去の体験によるものなのか。

「自由大学」と黒板


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・「 womoビューティーパスポート」発行しました!
http://womobeauty.eshizuoka.jp/e1737343.html


「自由大学」と黒板




同じカテゴリー(日常)の記事

海野 尚史 HISASHI UNNO

アーカイブ