あいにくの天気といいたいところですが、この季節の雨は嫌いではない。終日読書。
「
この列車は、ひとつひとつの駅でひろわれるのを待っている『時間』を、
いわば集金人のようにひとつひとつ集めながら走っているのだ。
列車が『時間』にしたがって走っているのではなくて。
ひろわれた『時間』は、列車のおかげで
はじめてひとつのつながった『時間』になる。
いっぽう、列車にひろいそこなわれた『時間』は、
あちこちの駅で孤立して朝を迎え、
そのまま、摘まれないキノコみたいにくさってしまう。
列車がこの仕事をするのは、夜だけだ。夜になると、
『時間』はつめたい流れ星のように空から降ってきて、
駅で列車に連れ去られるのを待っている」
(須賀敦子『となり町の山車のように』から抜粋)
須賀敦子の短いエッセイ『となり町の山車のように』を読みながら、
55歳を超えてから書き始めた彼女にとって、
書くということがどういうことだったのか、この文章から伝わってくる。
イタリアで暮らした遠い日々のことを、
「線路に沿って」時間(記憶)をひろい集めるようにして、
ひとつの物語に織る作業だったのだろう。
いくつもの夜を通りぬけながら。
日々安穏と暮らしている自分にも(きっと誰にも)
摘まれないキノコがある。
…が、こちらはキノコがどこに生えているのか皆目わからない。
きっと夜のキノコ狩りにも、季節はあるのだ。
このエッセイは、須賀敦子の子供時代の回想から始まる。
「
教室であの子はいつも気を散らしています」。
彼女の母は学校の先生に会いに行く度、いつもそう言われて帰ってきたという。
「
どうして、ちゃんと先生のいうことを聞いてられないの?
母はなさけなさそうに、わたしを叱った。
聞いてないわけじゃないのよ。わたしにも言い分はあった。
聞いてると、そこからいっぱい考えがわいてきて、
先生のいってることがわからなくなるの。
そういうのを脱線っていうのよ。お願いだから、脱線しないで。
脱線しないようにしよう。わたしは無駄な決心をした。」
この書き出しもいい。
夜汽車に揺られて東京へ向かう16歳の須賀敦子。
線路脇の電柱を数えながらまどろみ、目覚めれば見知らぬ駅に
汽車はしばらく停車して、再び発車する。
そんなシーンから場面は大きく時を超えて、最初の文章へとつながっていく。
行き先のわからないタイムマシーンに乗せられた気分になるのも
須賀敦子のエッセイの特徴だ。