
先日渋谷で開催された「ブロガーサミット2013」に参加してきました。主催は、アジャイルメディア・ネットワーク株式会社。主催者の報告によれば、当日の事前参加希望者数は1100名超で、実際に来場したのは約7割。
同サミットに参加した方のレポートの中に「ブロガーはオワコンか」というコメントを発見しましたが、たしかに「ブロガー」という言葉は旬を過ぎた感じは否めません。一方で、レガシー・メディアの歴史を振り返れば、メディアは分裂を繰り返しながら成長するもの。会場に集まったブロガーさんを見ながら、「オワコン」の次期に突入したということは、メディアの一カテゴリーとしてブログが定着し、これから分裂次期に突入すると考えることが自然に感じました。
LINE(株)の執行役員でライブドア・ブログを担当してきた佐々木大輔氏の「2007年から2009年以降、ブログは終わったとずっと言われ続けてきたけど、ブログのユーザーやアクセスはその次期が一番伸びた。今もひたすら伸びている」という発言からも、ブログというメディアが今も成長していることが伺われます。ブログの役割や目的、とりあつかう情報の中身、見た目の姿はさまざま。ビジネス活用という視点では、コンテンツの質とコミュニケーションスキルの重要性について具体的に触れたAppBank(株)創業者・宮下泰明氏の話が興味深いものでした。
6時間半という長丁場のイベントの進行中、壇上と会場や会場の外とはTwitterのハッシュタグを利用したやりとりもありました。そういえば、Twitterも登場当初は「ミニブログ」「マイクロブログ」と呼ばれていたことが懐かしい。
「ブロガーサミット2013」のパネルディスカッションには、そうそうたる顔ぶれが登場しました。参考までに登壇者リストを紹介します。
・パネルディスカッション1:「ブログ~この10年~」
清田 いちる氏 小鳥ピヨピヨ ギズモード・ジャパン初代編集長(現長老)
岡田 有花氏 フリーライター/IT戦士
Otsune氏 Otsune ネットウォッチャー
佐々木 大輔氏 アルカンタラの熱い夏 LINE株式会社、執行役員
・パネルディスカッション2:「個人ブログからブログメディアへ」
新野 淳一氏 Publickey ITジャーナリスト/Publickeyブロガー
村井 智建氏&宮下 泰明氏 AppBank APPBANK株式会社
伊藤 春香氏 「はあちゅう主義。」 美容クーポンサイト「キレナビ」編集長
堀 正岳氏 Lifehacking.jp ブロガー・研究者
・パネルディスカッション3:「ブログサービスの近未来」
貝塚 健氏 ヤフー株式会社 企画本部 サービスマネージャー
寺崎 宏氏 NTTレゾナント株式会社 メディア事業部 ソーシャルサービス部門 主査
関 信浩氏 シックス・アパート株式会社 代表取締役CEO
吉田 健吾氏 株式会社paperboy&co. 常務取締役/ 株式会社ブクログ 代表取締役社長
・パネルディスカッション4:「ビデオブロガーの今」
ジェット☆ダイスケ氏 ガジェット☆ダイスケドットコム ビデオブロガー
アリケイタ氏 ビロガー アリのチャンネル ビデオブロガー
佐々木あさひ氏 YouTube sasakiasahi メイクアップパフォーマー
タムカイ氏 ブログ「タムカイズム」企画運営 / 「ブロネク!」広報担当(自称)
・パネルディスカッション5:「ブログライフバランス」
メレ山メレ子氏 メレンゲが腐るほど恋したい ブロガー/「メレンゲが腐るほど恋したい」運営
岡田 康宏氏 サポティスタ サポティスタ主宰
野間 恒毅氏 ワンダードライビング主宰/ワンダーツー(株)代表取締役
津田 大介氏 津田大介公式サイト ジャーナリスト/メディア・アクティビスト
・パネルディスカッション6:「ブログを書くということ」
コグレ マサト氏 [N]ネタフル ブロガー/浦和レッズサポーター
いしたにまさき氏 [mi]みたいもん! ブロガー/ライター/内閣IT広報アドバイザー
松村 太郎氏 tarosite.net ジャーナリスト/キャスタリア株式会社 取締役
粟飯原 理咲氏 アイランド株式会社 代表取締役社長