「IT業界」「システムエンジニア」「プログラマー」「Web系」「業務システム」などなど。興味はあるけど具体的な仕事のイメージが湧かない…、東京ではなくて静岡にもそんな仕事はあるの?
【
SOL-TECH for Students】は、そんな疑問を感じている学生のみなさんを対象にした、”静岡でSEとして働くこと”に焦点を当てた IT業界研究イベントです。第2回目は、おかげさまで満席でした!
今回は、下記の地元企業4社の担当者の方に登壇していただき、静岡での ITの仕事の現場についてお話ししていただきました。システムエンジニアという仕事のやりがいについては、登壇者のみなさんが共通して「自分が関わったサービスが人の役にたったり、誰かが喜んでくれていることを実感しやすいこと」をあげていました。これは、システムエンジニアという仕事のとても大きな魅力だと思います。
「学生時代にやっておきたかったこと」については、「
英語の勉強( 最新のIT技術を学び続けるために必要)」「
とにかく自分で何かを作ってみること」。もうひとつ印象的だったコメントは、「
自分で“問い”を考えること」という回答です。
学生時代は、常に最初に質問が用意されていて、与えられた質問に答えること(だけ)が自分の役割と思ってしまいがちだと思います(私もそうでした)。
一方、仕事の現場では、「問い」そのものを考えることの重要性(いい「問い」を見つけることこそが仕事なのかもしれません)を日々実感します。
「問い」自体を、自分で考えること。時には与えられた「問い」を疑ってみること。それらが、自分の世界を広げたり、深めることになるのではないでしょうか。
【SOL-TECH for Students】では、”静岡でSEとして働くこと”はもちろんですが、それ以上に、エンジニアの第一線で活躍している社会人と直接触れることで、より多くのことを知るきっかけになると思います。
このような場に興味がありましたら、ぜひ、次の機会にご参加ください。お待ちしています。
・登壇していただいた静岡県内のIT企業
〇株式会社オープンスマイル
https://www.opensmile.co.jp/
〇株式会社ハンズ
https://www.hands-inc.co.jp/
〇株式会社ユピテルプラス
https://yupiteru.plus/
〇株式会社しずおかオンライン
https://www.esz.co.jp/
・第1回【SOL-TECH for Students】レポートはこちらをご覧ください▼
https://www.esz.co.jp/blog/188.html
![自分で「問い」を考えてみるー静岡のIT業界研究イベント第2回[SOL-TECH for Students]開催しました。 自分で「問い」を考えてみるー静岡のIT業界研究イベント第2回[SOL-TECH for Students]開催しました。](//img02.eshizuoka.jp/usr/u/n/n/unno/chuuto2019_2.jpg)