日本政府観光局の発表によると2015年の訪日外国人客数は前年より47%増えて1973万人となり、過去最高を記録したそうです。東京や大阪、京都などの都市や観光地では明らかに目にする機会が増えていると思いますが、観光地とはいえないふつうの地方都市で訪日外国人と出会う機会が多い場所があるとすれば、そのひとつがゲストハウスではないでしょうか。
先週の土曜日、昨年オープンした富士宮のゲストハウス「ときわ」に宿泊してきました。ゲストハウスには東京・蔵前の「
Nui」のように、古ビルをリノベーションして、宿泊施設のほかにカフェやバーなども併設し、スタッフを抱えて経営しているタイプと、萩の「
暁屋」のように民家を改修してオーナーが個人で切り盛りしているタイプのふたつにわかれます。で、「ときわ」は後者のタイプのゲストハウス。
この日同宿していたのは、イギリスとスペインからきた女性観光客。オーナーの影山大介さんによれば、ゲストハウス「ときわ」の宿泊客の8割以上が海外からの観光客。欧米からのお客さまが多く、次に台湾、東南アジア、中国の順だそうです。ちなみに、韓国からのお客さまはほとんどいないとか。このイギリス人とスペイン人の女性2人組は、富士宮周辺以外には、北は河口湖、西は静岡市の久能山東照宮まで、富士宮を起点に観光していたようです。
「ゲストハウスで情報収集、情報交換して、旅行プランを立てながら移動している方が多いのも、海外の個人観光客の特徴です。これからは、そのようなお客さまの視点にたった観光情報の発信に力を入れなくては!」と影山さん。フリーWi-Fiと観光情報を発信するサイト「
シズパス」も、今まで以上に外国人観光客の声を反映して、外国人が使えるサイトにしていく必要がありそうです。