スノドカフェ・柚木康裕(ゆのき・やすひろ)さんの頭の中

 大道芸ワールドカップのプロデューサーとして活躍している甲賀雅章さん(甲賀さんについてはインタビューノート参照)のお誘いで、先日ワールドカフェなるイベントを初体験した。主に市内に住む、一部東京からも参加したアーティストやデザイナー、SPACの俳優、脚本家など、総勢30数名が「スノドカフェ七間町」に集まって、「2020年に向けて静岡は何をすべきか」(…がテーマだったかな?)について話をした。何かひとつの答えを導くというより、日常は地域の中で点と点で仕事をしている面々が集まって、オープンな場で互いのアイデアを交換し、触発し、創発すること自体が目的のような、そんな刺激的な集まりだった。

 その日、会場となった「スノドカフェ七間町」オーナーの柚木康裕さんも参加していて、久しぶりにお話しした。「スノドカフェ」を七間町という場所に出店してどんな変化があったか…とか、そもそも柚木さんは今、何を考えているのか…とか。

 というのも、柚木康裕さんは、カフェやリサイクルブティックの経営者でありながら、毎月のようにいろいろなイベントを開催したり、芸術批評誌『DARADAMONDE』(だらだもんで)を発行したり、「ふじのくに せかい演劇祭」や「シズオカ・カンヌ映画祭」のコーディネーター役として登場したり、いろいろな顔をもっているからだ。ぼくの目に映る最近の柚木さんの仕事ぶりは、店舗経営者というよりも、何かの活動家のようにみえている。

 その日は時間もなく、柚木康裕さんに十分にお話を聞くことができなかった。そこで、1月の「インタビューノート」への登場をお願いして、昨日、じっくりと話をお聞きした。35歳の時にお母さんの経営していたブティックを引き継いでから「スノドカフェ七間町」をオープンした今に至るまで、柚木康裕さんが何を考えていたのか。次に何をやろうとしているのか。1月号の「インタビューノート」で柚木さんの頭の中をみなさまに公開します。


 ・スノドカフェ
  http://www.sndcafe.net/
 ・芸術批評誌『DARA DA MONDE』(だらだもんで)
  http://ddm.sndcafe.net/
 ・インタビューノート
  http://interview.eshizuoka.jp/



スノドカフェ・柚木康裕(ゆのき・やすひろ)さんの頭の中





同じカテゴリー(地域)の記事

海野 尚史 HISASHI UNNO

アーカイブ