[休暇]ニューヨーク〜ニューヨークの建築めぐり
今回のニューヨーク観光の楽しみの一つがニューヨークの書店めぐり、
そしてもう一つに建築見学がありました。
その中の一つ、フランク・ロイド・ライトが設計したグッゲンハイム美術館。

滑らかなベージュ色のスロープに沿って展示スペースが配置されていて、
スロープをゆっくりと上がりながら鑑賞していく。
(または最上階にエレベータで上がってから下りながら)
[休暇]ニューヨーク〜ニューヨークの建築めぐり
[休暇]ニューヨーク〜ニューヨークの建築めぐり
直径33メートルのトップライトから
柔らかな自然光が、
ベージュ色の館内に
降り注いでいる。










こちらは1911年に建てられた、
ボザール様式のニューヨーク公立図書館。
白い大理石でできた正面入り口は、改修工事が行なわれていた。
[休暇]ニューヨーク〜ニューヨークの建築めぐり
[休暇]ニューヨーク〜ニューヨークの建築めぐり
3階のメイン・リーディング・ルームは
フットボールスタジアムが入るほどの広さ。
大きな窓から自然光から入って思いのほか明るい。

映画でもよく登場するグランド・セントラル駅。
時が止まったようなメイン・コンコースの巨大な空間と、
その中を無秩序に行き交う人々の動きが対象的でおもしろい。
[休暇]ニューヨーク〜ニューヨークの建築めぐり


1966年にマルセル・ブロイヤーという
バウハウスの建築家が設計したホイットニー美術館。
逆さのピラミッドのように上に行くほど出っ張っている。
20世紀のアメリカ美術を中心にコレクションしている
美術館ですが、この建築自体もアートになっている。
[休暇]ニューヨーク〜ニューヨークの建築めぐり


建築ではありませんが、シェラトン・ニューヨークの向かいにある
ビジター・インフォメーション・センター。
アップル・ストアのような白一色に統一されたシンプルで洗練された空間に、
ニューヨークの観光案内パンフレットが用意されている。

中央に設置されたタッチスクリーン式のビジターネットは、
観光情報の検索だけでなく、チケットが購入できたり
情報を自分のメールに送信できるなどとても便利。
[休暇]ニューヨーク〜ニューヨークの建築めぐり


国連本部ビルの日本語ガイドツアーを楽しみにしていましたが、
今回は残念ながら行くことができませんでした。


ガイドブックに紹介されていたので
新しいニューヨーク・タイムズ本社ビルにも行ってみましたが、
外観はとくに目を惹くものではありませんでした。
中には入れなかったので実際のところはわかりませんが。
[休暇]ニューヨーク〜ニューヨークの建築めぐり

同じカテゴリー(住宅・建築)の記事

海野 尚史 HISASHI UNNO

アーカイブ