〈eしずおかニュースリリース〉の
「吉蔵・工房展にお出かけください」という投稿を見て、「なんとタイムリーな!」と思いながら「吉蔵(きちぞう)」さんを訪問。なぜタイムリーかといえば、次回の
「ブログる人々」に登場していただく予定の〈eしずおかブログ〉の
kittsanさんは、株式会社吉蔵の社長さん。そして今日は、「ブログる人々」の取材日でした……▼2008年2月にブログ講座に参加したことがきっかけで
ブログを書きはじめたという
kittsanさんに、
ブログはじめた動機や、約11ヶ月にわたってブログを書き続ける中で
感じたことや変化、ブログの楽しさ、難しさ、…などについて、
いろいろとお話を伺いました。
取材の途中で「kittsan」さんから
「どうしてわたしのブログを取り上げようと思ったのですか」
と質問を受けました。
これまで「ブログる人々」で紹介させていただいたブロガーさんは、
“超”地域密着型で、お店の情報発信ツールとして活用している
「コメヤス酒店です!」さん、自己ブランディングの活用事例として紹介した
「ダンディ☆和田」さんや
「エディ・タチカワ」さん、作家活動のPRに役立てている
「Atelier MARUMIRU」さん、ビジネスコミュニケーションのツールとして好感度の高い社長ブログを書かれている
「wingchair」さん。
みなさんに共通しているのは、
ご自分のお仕事と地域ブログを上手に結びつけて
情報発信している点でしょうか。
「ブログる人々」では、できるだけ多くのブログ活用法を紹介したい、
というわたしの思いもあって、みなさんのアプローチは様々。
「kittsan」さんのブログを紹介したいと思ったのは、
そのアプローチに魅力を感じたから、です。
上手く言葉にできないのですが、
kittsanさんにお話を聞きたいと思ったのは、
ランキングの常連だとか、
仕事や会社のPRに積極的であったり、
ネットワークづくりに熱心だったり、
という点ではありません。
取材の時は上手く答えられなかったのですが、
いまになって思うのは、
日常のさりげない出来ごと(?)を取り上げた記事の
“読後感”に惹かれた、のかもしれません。
そして、そのことが、めぐりめぐって、
「吉蔵」の好ブランディングにつながっている、
…はずだと。
一見やわらかい書き口でありながら、
ご自分の言いたいことをしっかりと持っていて、
ユーモアを忘れずに相手に伝えようとする“意志”を感じます。
家具や展示会の記事の合間に書かれている中で、
印象に残っているものを紹介しますと
「さようなら、たこ焼きのヨコヤマ」
http://kittsan.eshizuoka.jp/e207120.html
「ピアノの思い出」
http://kittsan.eshizuoka.jp/e84855.html
……みなさん、いかがですか?
kittsanさんの取材は次回の「ブログる人々」で紹介します。
どうぞ、お楽しみに。
「吉蔵・工房展」では、
日常ではなかなか出会えない、
李朝家具や和家具、現代指物のほかに、器、布なども展示されています。
わたしはまったくの素人ですが、
展示されている家具や器を見ながら、
“自分の次の世代に受け継がせたくなる”
そんな魅力を持っているように感じました。
「吉蔵・工房展」は、12月23日まで開催しています。