昨年に続いて今年で2回目の開催となった「静岡インキュベーションフェスタ2009」にいってきました。SOHOしずおか、CCC(静岡市クリエーター支援センター)静岡市・清水産業・情報プラザに入居されてているSOHO事業者のみなさんと、地域企業との“縁結び”のイベント。

現在のように変化の早い時代は、社内ですべてを解決するのではなく、各分野のプロフェッショナルの方々とプロジェクトを組んで臨む、という方法が有効ではないでしょうか。そして、新しい事業にチャレンジする際には、SOHOしずおかさんや、CCCさん、静岡市・清水産業・情報プラザに入居されているSOHO事業者さんは、地域企業において、身近で頼りになるブレーンであり、パートナーだと思います。

「激動の時代を生き抜く経営者に伝えたいこと〜ボクがライブドアの社長になった理由」というテーマで行なわれたライブドアホールディングス代表平松庚三氏(小僧COM株式会社代表取締役)の熱い基調講演は、それこそ破天荒の試みを成した自信が感じられる力強い講演でした。

“Marketing Yourself”自分自身をマーケティングする、という姿勢のもとで、自分自身が自分のプロダクトマネージャーになり、自分の商品価値をいかに上げるか。

ソニーでも、アメリカン・エキスプレスでも、AOLでも、インテュイットでも、常に“自分が希求するゴールと自分の才能とのギャップ”と闘ってきた平松氏自身の経歴と、60歳を過ぎて富裕層SNS「小僧COM」を創業するまでの道のりは、まさに、平松氏のビジネスマインドの基本にある“Marketing Yourself”の体現にほかなりません。

ライブドア社長をホリエモンから引き継いだ時は、まさに“出会い頭”の出来ごとだったようです。世間は“火中の栗を拾った”とみましたが、平松氏がそれでも社長を引き受けたのは、常に心の準備ができていたこと、そして、それをやれば自分の商品価値が上がる、つまり“自分にとってチャンス”である、と瞬間的に判断したから。そして、結果は正解でした。

いつでも“準備ができている”状態に保つこと、瞬間的に自分の価値を判断できること、そして自分で決めること

この三つは、これから創業を目指す方だけでなく、ビジネスで何かを成したいという方には大切な要素だと思います。

小僧COM」のキャッチコピーによれば、“50,60はハナタレ小僧”そして“30,40はヨチヨチ歩き”だそうです。わたしも、まだまだこれからです。



9月24日付の日経新聞(写真右)に「所得による読書格差が進んでいる」という記事が紹介されています。記事の元になっているのは日経産業地域研究所による調査。年齢、所得と、書籍や雑誌の購入費、1年間に読んだ総数の関係を報告しています。
月平均の書籍・雑誌購入費は全体平均で2386円。3年前に比べて、書籍や雑誌にかける金額は、年収が高めの人は上がっているのに対し、低めの人は下がっている。
世帯年収別では、800万円以上の人は19%増の2910円、400〜800万円未満は23%増の2557円、一方400万円未満の人は24%減の1914円。
年齢別では、20代は15%減、30代は16%減ですが、同じ20〜30代でも、年収が800万円以上の人は29%増に対し、400万円未満の人は30%減とという結果となったようです。
記事は「若い世代が一概に活字離れしているのではなく、収入などの生活環境による影響が大きい」とまとめています。
情報に対してどの程度コスト負担できるか、については可処分所得と関連があることはわかりやすいですね。もうひとつ、情報の価値に対する評価の違い、もあるのではないでしょうか。今回の調査では、そのあたりは触れていませんが。

本や雑誌などの紙メディアの側から見てみると、文字や写真などのコンテンツは、アマゾンのキンドルやソニーのブックリーダー、またはiPhoneなどで、無料または安価に閲覧できる(限りなく従来の読書体験に近い、リンクの機能などによってはさらに便利で快適な)環境が整いつつあります。
そのような環境の中で、あえて本や雑誌というモノとして所有することに価値をおく、情報をフローではなくストックすることにコスト負担してもかまわない、というユーザーがこれからの読者像のひとつの姿としてみえてきます。
音楽でいえば、ダウンロードではなく、CDで所有したい、できれば紙ジャケで、という音楽ファンのイメージでしょうか。

今回の調査では、主に書店などで販売される有料紙の購買データが対象で、フリーマガジンやネット、モバイルなどのメディアを通じた活字への接触度についてはわかりません。「若者の活字離れ」「収入による影響」などの全体像を、さらに正確に浮き彫りにするためにも、今後はそのあたりの調査を期待したですね。


『womo』10月号が発行となりました。

静岡版では「静岡オシャレ女子御用達〜セレクトショップを探せ!」、浜松版では「日帰りから2泊3日まで〜おでかけ、秋の旅」を特集しています。

シルバーウィークも過ぎて、ファッションも、食欲も、気分も、いよいよ“秋”突入といったところではないでしょうか。静岡版の「ワタシニ、ベリーグルメ」では、秋ごはんを味わえるお店を紹介しています。
秋を満喫する情報も『womo』をご利用ください。



ライターのKさんにいただいた小説『食堂かたつむり』を読む。このような小説が活字になって、しかも一部で話題になっていたということに新鮮な驚きを感じる。
アマゾンのカスタマーレビュー(画像下)には今日の時点で83件のレビューが投稿されていて、星5つが19件、4つが15件、3つが13件、そして星1つが20件。このバラつき加減に、読者のとまどいや心境が表われている。これほど意見が分かれる本も、珍しいのでは。読み手の何によって、この本から受ける評価が大きく変わるのか。
『食堂かたつむり』も著者の小川糸氏についても、まったく知識のないまま読んだのですが、普段自分が手にすることのない本にまっさらな気持ちで向き合うのは楽しいですね。



静岡ピカデリーZEROにて。9月11日に、種子島宇宙センターから飛び立った新型H-IIBロケットの打ち上げ成功に続き、9月18日午前には、宇宙ステーション補給機「HTV」も無事に国際宇宙ステーションへのドッキングに成功しました。よかった。
写真は、『宇宙へ』のポータルサイト sorae.jpより)

NASAのドキュメンタリー映画『宇宙へ』を先日見たばかりだったせいもあり、今回の日本のロケットの打ち上げには、いつになく注目してしまいました。

地上では政権交代が実現し、マニュフェストの実施にむけての取り組みが始まっていますが、新型H-IIBロケットと補給機「HTV」の成功は、ここ数週間の間に伝えられたどんな報道よりも、わたしたちに希望を与えてくれるできごとだったのではないかと思います。

「HTV」は、退役がせまる米スペースシャトルに替わって、国際宇宙ステーションへ食料や衣服などの必需品を運ぶ輸送機として存在感を示したわけですが、同時に、宇宙開発事業における日本の技術力に対する高い評価は、日本人としての誇り、などといった抽象的な成果ではなく、将来確実に成長するであろう宇宙産業界へ大きなインパクトを与え、日本の新たな成長戦略を描く上で大きく貢献したはずです。

『宇宙へ』は、NASAの有人宇宙飛行史を描いた映画。紹介されているのは、マーキュリー計画、ジェミニ計画、アポロ計画、スペースシャトル。ロケット開発の初期の頃は、打ち上げの5回に1回は失敗。まるでロシアンルーレットのようだったそう。打ち上げに失敗したロケットや、飛行士が乗り込んだまま船内火災で死亡事故が起きるなど、夢の実現と死が隣り合わせのミッションに挑む人々の姿を淡々と描いています。

スペースシャトル・チャレンジャーの爆発事故のニュースは、わたし自身も今でもよく覚えています。映画の中では爆発の瞬間の管制室内の唖然とする様子や、茫然自失する打ち上げ責任者の姿も映されています。しばらくして、すべての記録を取るように指示を出すスタッフの冷静な音声なども生々しい。

事故直後にテレビ演説を行なったレーガン元大統領が、広く国民にメッセージをおくるだけではなく、「この事故をテレビで見ていた子どもたちへ」と語りはじめた言葉が心をうちます。

事故はとても哀しいけれど、何かに挑戦し、新しい一歩を踏み出す時にリスクは避けられない。今回の事故も、新たな可能性を実現するための前進となった(決して無駄にはしない)…、というような話(ことばはかなり違っていると思いますが)を伝えていました。

日本であれば、まず最初に責任問題などが噴出し、計画そのものを白紙にしてしまうかもしれません。また、総理大臣が自らの言葉で子どもたちに向けてメッセージを届ける姿も見てみたいものです。

NASAギャラリー
http://www.nasa.gov/multimedia/imagegallery/index.html




〈もしもしネット
〉の新連載コラム「食のことならシェフに聞け!」のデザインがあがってきました。このコラムは、地元静岡で活躍しているレストラン・飲食店のシェフに、食へのこだわり、レストランの楽しみ方、情報誌やネットでは紹介しきれていないお店の魅力などを、ストレートに聞いてしまおう!食べることの大好きなみまさまに紹介しよう!という、とてもわかりやすい直球勝負の企画です。

しずおかオンラインでも、「静岡最強グルメ」「womo」、「もしもしグルメ」などを通じて、人気の飲食店さんを取材して紹介していますが、「食のことならシェフに聞け!」では、食やお店、シェフの人格(笑)についてのディープなお話も聞けるかも…。わたしもとても楽しみな企画です。

インタビュアーは、フレンチ料理店でコック、ソムリエを経験し、現在はワインアドバイザーとして活躍している食通の“だもんで佐藤”さんが担当します。第1回目に登場するのは、葵区人宿町の本格フレンチレストランHANAHANAの花畑シェフ。10月初旬に公開の予定です。どうぞお楽しみに。



静岡で働く女子と一緒に運営する『なでしこ育成塾』を開催しました。ご参加いただきました“静岡で働く女子”のみなさま、ありがとうございました。充実した時間を過ごしていただけましたでしょうか。


『なでしこ育成塾』は、『womo』と日経新聞さんの共催イベント。4回目となる今回のテーマは、「自分らしく働く」。

ゲストに、2009年の日経ウーマンオブザイヤーを受賞した佐藤真琴さん、企画会社代表の榎戸真弓さん、地元テレビ局勤務の青木里佳さんの3名をお招きして、「womo」編集長伊藤純子を進行役に、先輩にあたるゲストのみなさんの仕事感や、キャリアアップにたいする考え方、成功例や失敗例、日々心がけていることなどを、身近な事例としてお話ししていただきました。

会場では、熱心にメモを取る姿も見られましたので、同じ女性として参考になること、共感できることなどが、きっと見つかったのではないかと思います。そうであれば、とてもうれしいですね。

女性においては(男性も同様の部分はあると思いますが)、「自分らしく働く」ためには、社会環境や企業風土、一緒に働く職場の仲間など、さまざまな要因に影響を受けると思います。それら以外に、わたし自身が感じているもう一つの大きな要因に、女性においても男性にとっても、“どんなパートナーを選ぶか”、が実はとても大切ではないかと思います。そう感じる理由は、またどこかで…(笑)。

後半は、参加者同志による名刺交換タイム。この時間を楽しみに参加される方も多いようです。同じ静岡市で働いたり暮らしていても、職場の同僚や取引先、学校時代の友人など以外に、新しい人と出合う機会は思いのほか少ないのかもしれません。自分の世界を広げるためにも、年齢を重ねても、新しい人との出合いは大切にしたいものです。

次回の『なでしこ育成塾』は、11月に開催を予定しています。『なでしこ育成塾』への参加(入塾)方法はこちら。
次回も多くのみなさまのご参加をお待ちしています。
  ↓   ↓   ↓
入塾申し込みフォーム
http://womonadeshiko.eshizuoka.jp/e257180.html



しずおかオンラインでは、主婦や女性の目線で住まい情報を提供するフリーマガジン「womo@home住まいラボ」を創刊いたしました。

景気悪化のなか、マイホーム購入を検討する人にとって、今が“買い”か、“待ち”か、といった記事も目にするようになりましたが、大切なことは、子どもの成長や、家族構成の変化、年齢や健康状況などによって、その人ごと(各家庭ごと)にタイミングがある、ということではないでしょうか。

わが家を建てる際に欠かせないのが、家の中で多くの仕事(家事や育児など)をすることの多い女性の視点。「womo@home住まいラボ」創刊号では、住宅会社に勤める女性スタッフによる「わたしが家を建てるなら」を特集しています。

小社が発行しています『静岡家を建てるときに読む本』での施主さんへの取材でも、奥様の声を活かした家づくりをされている方が多いことを毎号実感しています。

womo@home住まいラボ」は、そんな主婦や女性の目線で住まいの情報を提供するフリーマガジンです。

「そろそろわが家を…」という思いがすこしでもある方は、ぜひ本誌をてにとってみてください。みなさまからの、ご意見もお待ちしています



雑誌『フリースタイル』を出版している出版社フリースタイルが、今月10周年を迎えたことを、社長兼たったひとりの編集者である吉田保氏が自分のブログで報告している。同社が10年で出版した本は41冊、1年平均で4冊。雑誌を始めてから3年は赤字だったそうだ。それでも個人で立ち上げた出版社が10年続いたことは、素晴らしいことだと思う。

少し前には「大手出版社の雑誌が休廃刊するというニュースが多い中で、一人出版社であることに可能性を感じている」というコメントを、自身のメールマガジンに書いていた。まわりをみまわしてみても、気のせいか(そうあってほしと願うわたしの思いがバイアスをかけていることも多分にあるのだろうが)元気よく感じられる雑誌は、小出版社のものが多い。

「フリースタイル」の表紙タイトルは平野甲賀、表紙イラストは松本大洋、執筆陣には片岡義男や小西康陽などを抱えていて、小出版社にしては、マス受けするかどうかはわからないが、それぞれの分野で自分の世界を切り拓いてきた魅力的な人々が関わっている。

昨年、仲俣暁生が発行するフリーペーパー『路地』のイベントでたまたま吉田氏が登場した時に、出版社フリースタイルには社員はおらず、吉田氏一人ですべて切り盛りしていると聞いて、驚いた記憶がある。

「フリースタイル」最新号では、漫画家江口寿史と浦沢直樹、いしかわじゅんと漫画評論家村上知彦の対談やインタビューのほかに、飯沢耕太郎、仲俣暁生、山崎浩一、久住昌之、南陀楼綾繁など、個性派メンバーを揃えている。

「編集者の力は、キャスティングとテーマ設定に現れる」というのがわたしの持論ですが、その点でも吉田氏は、今もっともいい仕事をしている雑誌編集者のひとりではないか。

ちなみに、フリースタイルを創業してからの10年間の吉田氏の自己採点は、65点なのだそう。自分に厳しいともとれるが、それ以上に吉田氏には、この10年間で実現できなかったやりたいことがまだまだ多くあり、目指すレベルが高い、のだろう。それとも、経営者としての自己評価がそうさせたのか。



9月のもしもしグルメの特集は「秋にスイーツを食べにいこう。お得なスイーツ・クーポン特集」です。
女性に限らず、「男のスイーツ」特集なども雑誌で取り上げられるようになったおかげで、最近では気兼ねなくスイーツを食べることができると喜んでいる男性も多いのではないかと察します。
ということで、今月はもしもしグルメお得なスィーツ・クーポン特集」のクーポンを利用して、女性も男性も、あまーい秋を味わってください。



「セルカンカレッジ」に出かけてからしばらくして、アニエール・セルカン氏の業績捏造・経歴査証疑惑が発覚。2010年3月31日付で、東京大学大学院工学系研究課助教を懲戒解雇になったようです。これもまた貴重な経験としておきましょう。ということで、下記投稿は記念に残しておきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・
清水テルサで開催された第1回「SERKAN College静岡」に出席。「セルカンカレッジ」のセルカンとは、トルコ人初の宇宙飛行士候補で、ATA宇宙エレベーター(宇宙へはロケットではなく、スペースシャトルでもなく、エレベーターで行くというシンプルな発想がいいですね。写真は社団法人宇宙エレベータ協会HPより)の考案者としてNASAなどの宇宙開発に参加しているアニエール・セルカン氏のこと。ドイツ生まれで、トルコ国籍。1999年から日本に暮らしながら米国をはじめ各国の宇宙研究に参加。トルコスキーチームのオリンピック代表経験もあり、スタイルがよく、ユーモアがあって、知的な好男子。今日のテーマは「インテリジェント・デザイン」でしたが、専門的で難しい話はほとんどなく、日常生活の中でセルカン氏が見つけた素材を約100枚ほどのスライドで見せながら、セルカン的インテリジェントについて語る。
「人は自分と関係ないと思っているものが目の前に現れても、見えない」「アイデアは、上手にプレゼンテーションしてはじめて人に伝わる」「人生とは選択の繰り返しだ」そして、「何ごともタイミングが肝心」なのであります。



昨夜は、大阪から京都へ移動。京都在住のデザイナーKさんの紹介で、花見小路の1本鴨川側の路地、建仁寺すぐ近くの小料理屋で夕食。その後、京都の夜の街を少し歩く。鴨川を渡り、先斗町を抜けて、木屋町三条あたりでふらりと入ったライブハウスRAGで、カルメン・マキのライブに遭遇する。運良くアンコール曲(曲名は覚えていないが、たしかガーシュインのスタンダードナンバーではなかったか)を聴く。京都は、ライブハウス、ジャズ喫茶、個性的なレコードショップなどがたくさんあって、わたしの中では音楽の街でもあるのだ……



浜松マーケティング研究会のみなさんと一緒に大阪へ。流通業界を得意とする企画制作会社のバウコミュニケーションズさんと、雑誌「大人組」「The Whisky World」などを発行する出版社プラネットジアースさんを訪問。バウコミュニケーションズの池内会長とプラネットジアースの渡辺社長から、両社の事業内容と現在の取り組みについてお話を聞かせていただきました……



しずおかオンラインでは、インターネットによる情報設計、サイトの構築を事業とする新会社を設立する予定です。設立にあたって「ウェブデザイナー」と「プログラマー」を募集しています。

現在約6000名の方にご利用いただいている地域ブログサイト「eしずおかもしもしネット」、フリーマガジンwomoと連動した「womoネット」、工務店情報などの住まい情報を発信する「静岡住まいラボ」、そして、7月からスタートした「もしもしグルメ」など、しずおかオンラインが企画運営する地域情報サイトを主に制作するスタッフの募集です……▼



「死ぬまで出版で狂っていたい」とは、ただならぬ言葉。これは、8月に静岡市で行なわれた出版社マイタウン代表舟橋武志氏の講演タイトルです。

残念ながら、わたしは舟橋氏の講演は聞いていないのですが、今日訪問したM氏(M氏は静岡市の出版社社主)から出版人としての舟橋武志氏について、そして地方出版の現況についてお話を聞きました。実は8月の講演の講師として舟橋氏を紹介したのもM氏だそうです……▼



静岡市内のレストラン、飲食店、居酒屋さんなどのグルメスポットを紹介する『もしもしグルメ』に、静岡市内の人気のお店が新しく10店舗追加になりました。

もしもしグルメ』では、静岡市内の飲食店検索のほか、各店の人気メニュー・雰囲気などのお店情報はもちろんのこと、お店のスタッフブログや、お店を実際に利用したeしずおかブロガーさんの声も紹介しています……▼



海野 尚史 HISASHI UNNO

アーカイブ