今週の月曜日、この春入社した池戸君、伊藤さんと新卒読書会を行った。テキストは『思想地図β-1ーショッピング/パターン』の中から、社会学者のチャーリーこと鈴木謙介氏が担当した「テーマ化される消費都市」の章。

人生の最後にディズニーランドへと旅をする老夫婦(道中での食事はマクドナルド)を描いた米国の小説『ザ・レジャー・シーカー』(マイケル・ザドリアン)を導入にして、人は「過去を通してしか、人生を確かめられない」ものであり、「“老い”は、子孫の世代においては、 “ 消費”という一点で結びついている」という視点で、シニア世代だけでなく、その子ども世代にも受け入れられている「ノスタルジー」の市場化、消費空間におけるテーマ化について取り上げている。

テーマ化とは、対象となる施設やモノを、それとは関係のない 商業的な付加価値化を目的に設計された一連の要素に統一感を与える表現。「テーマ」と「テーマ化」された対象との間には何の関連もなく、何でも「テーマ」になるし、オリジナルの存在も問わない。「ノスタルジー」というテーマも、現実と異なっていてかまわないのだ。そして、消費空間におけるテーマ化は、オリジナルとの間の「ズレ」こそが商業的な付加価値を生んでいる…。つまり「商売」になるということ。

横浜ラーメン博物館などのフードテーマパーク、大江戸温泉物語、イオンモールの昭和を模した駄菓子屋1丁目1番地、羽田空港の「江戸小路」、「3丁目の夕日」、古民家をリノベーションしたカフェ…、ホンモノかどうかは問題ではなく、「商売」になるような味付け(テーマ化)ができていればそれでいい。日常生活の中のさまざまな空間で、多様なテーマ化が行われ、わたしたちはさらなる消費を促されているというわけだ。

20代前半の伊藤さんと池戸君の反応は、「ノスタルジー」消費の中でも、駄菓子などは親はよろこんでいるけど、自分たちは「色がスゴイ」「カラダに悪そう」とは思うけど、だから買って食べたいとは思わない、のだそうだ。そりゃそうだよね。まぁ今時「チクロ」は入っていないはずだけど。それに、 古民家をリノベーションしたカフェは魅力に感じるけど、それは「ノスタルジー」からではなく、たんにオシャレに思えるから…だそうです。

テーマ化された消費現場では、テーマに沿った「パフォーマティブ労働」と呼ばれるロールプレイ(労働)が求められる。そこでは、一般的に高度なコミュニケーション能力が求められるにもかかわらず、給与水準も低く、離職率も高い。それでも、働き手は、労働そのものが自己表現の一部であり、「やりたいこと」と生活の糧を得ることのバランスを追求した結果だと受け入れる。。。

某テーマパークと某コーヒーチェーンが大好きで、そこのスタッフの振る舞いに感化されてバイトしている友人を、ちょっと引いて見ている自分がいる、という伊藤さんの話しには、そういう目線をもっていることに安心した。

この日の読書会の最後に、買い物に「うしろめたさ」を感じるという伊藤さんと、給料日前には何に使おうか、ためらうことなく決めているという池戸君の、「消費」に対する考え方の違いがはっきりとわかれて、興味深かった。買い物についてポジティブなイメージをもっているか、それともネガティブか、いつかアンケートなどで客観的なデータを取って比較してみたいテーマだ。

消費に「うしろめたさ」を感じるという伊藤さんは、買い物には、それを肯定してくれる理由が必要で、それがあると安心できるという。3.11の大震災以降、ますますその傾向は強くなると思う、という伊藤さんの意見は、世の中のある一定の層の方に共通する感覚かもしれませんね。その一方で「消費でストレス発散」という層もいるわけで…。

情報を仕事として扱う私たちは、生活者のみなさんにもっと耳を傾ける必要がありそうだとあらためて実感した読書会でした。

給料日前の池戸君がコツコツと買い物リストを作っている姿を想像して、なぜかうれしくなった。

先日参加した「文化系トークラジオ Life in 川口ーまちのかたち、買い物のかたち」のイベントで、「ぼくは、ビビアン・ウエストウッドしか着ません」という立教大学の学生に対して「君は、本当は40代じゃないの。君のような学生さんがいて安心したよ」とつっこみを入れた柳瀬さんの気持ちと同じかな。



womo 「7月号」が発行となりました。
今月号の読みどころを一部ご紹介します。

最近は、仕事を終えた後の夜時間に
ライフワークを持つ読者が増えているようです。

ということで、静岡版巻頭特集では
「花火&夜活のススメ」と題し
花火から、夜趣味、夜学び、夜ごはんなど
さまざまな夜の過ごし方を紹介しています。

そんな中から「夜活」を楽しむ静岡女子も登場。
みなさんが実践している「リアル夜活術」も公開。
毎日を楽しむヒントが見つかりそうです。

浜松版では、花火の町、袋井・愛野を特集。
ユニークなネイルcafeやイケメン仕込みのスイーツ店など
を取材しています。

表紙はイラストレーターの米澤よう子さんが
夜空が華やかに彩られるイメージで
描いてくださいました。

その他詳しくはwomo7月号の誌面でどうぞ!





今日は、弊社から今週発行の新刊本『しずおか日帰りナビ』(しずおかオンライン)のご紹介。

毎年、K-MIXさんと一緒に作っている『しずおか日帰りナビ』も今年で5冊目、
前シリーズの『しずおか日帰り本』から数えるとなんと8年目になります。
いつもこの季節に発行していますので、2011年版の発行を
心待ちにしていただいていた読者の方もいらっしゃるのでは。

『しずおか日帰りナビ』は、タイトルそのままに、
静岡・浜松・富士・沼津から出かける日帰りスポットを厳選してお届けするガイドブック。
今年は、のんびりできる日帰りサイズの旅を3部構成で取材・紹介しています。







巻頭特集では、K-MIXパーソナリティ甲斐名都さんが「東京スカイツリーから浅草」散歩コースを、
南真世さんが「made in 伊豆高原 手作りの旅」をレポートしてくれています。

第1部では、「わざわざ行きたいパン屋さん」の特集。
住宅街や山奥にある、地元の方に人気の高いパン屋さんを紹介。

第2部の「雑貨さがしの旅」では、
一点物や今人気の東欧雑貨や小物、インテリアなど、雑貨探しの一日を楽しむ休日。

第3部、本誌の定番企画「のんびり町さんぽ」では、
「近江八幡」「犬山」「熱海」「豊橋」「川越」「覚王山」「関」「郡上八幡」
「葉山」「河口湖」「松崎」「妻籠」「大須」「松本」「富山」など、
静岡県内から2〜3時間で行ける魅力があふれる街へご案内します。

静岡空港を上手に使えば、休日の楽しみ方がグンと広がりそうです。
ふらりとひとり旅でも、テーマを決めてのデートにも、お子さんと一緒にご家族でも、
いろいろ楽しい日帰り旅が詰っています。
書店で見かけましたら、ぜひ手に取って確かめてみてくださいね



『しずおか日帰りナビ』
発行:しずおかオンライン
■980円(税込)
■AB判 116ページ
■2011年6月24日発売
■静岡県内主要書店・コンビニ、アマゾンにて販売



自分の記憶ほど信用できないものはない。
先週、雨にまつわる本を選ぶ必要があって、最初に頭に浮かんだ二冊の本のうちの一冊が、 ジェイムズ・スティヴンスンのコラムだった。タイトルも忘れてしまったのだが、たしかこんな内容。

ニューヨーク、マンハッタンの夜明け。摩天楼も薄暗い闇に包まれている早朝に、東にそびえるパンナムビルに向かって44番街を歩いている。明け方少し前に降った雨が路肩に溜まり、川をつくり、小さな湖をつくっている。水たまりに寄せ集まった、煙草の箱やレモンの皮、紙コップ、新聞、油などを眺めながら歩いている。5番街の手前までやってきて、ふと最後の水たまりを見ると、水面に青空と朝日に包まれたパンナムビルが映っている。水面に映る青空を見ながら「今日も、いい一日になりそうだ」と思う。

…たしかそんな内容の短いコラム。明け方、水たまりに映る青空を見て「今日も、いい一日になりそうだ」と思う。そんな日常の中にころがっている、ささやかな幸せ感が印象的だった。きっと著者は、明け方まで出版社で原稿をチェックしていて、これから帰る場面なのだろうな…と勝手に想像した。(ぼくのあやしい記憶によれば、「NewYorker」社はマンハッタンの44丁目ちかくにあって、ジェイムズ・スティヴンスンは、「NewYorker」の作家だったんじゃなかったかな)

パンチはないけど、「雨」にまつわるこの小さな話は好きだった。
なにかの足し(なんの足しかわからないけど)になればと、もう一度読み返すことにした。タイトルは思い出せないけど、ぼくが持っているジェイムズ・スティヴンスンの本は、『大雪のニューヨークを歩くには』(筑摩書房)の一冊だから、その中に入っているだろうとページをめくってみたのだけど、こんな話はどこにもなかった。
俺の記憶だからな、信じた自分が…。

思い直して、訳者である常盤新平の本をめくっていると『キミと歩くマンハッタン』(講談社)の中に「西44丁目の湖面にうつる青空」というエッセイを見つけた。土産にもらった週刊誌「NewYorker」1977年4月25日号に載っていたジェイムズ・スティヴンスンのこのコラムを読んだ常盤新平が、久しぶりにニューヨークの街を歩きたくなった、と書いている。ジェイムズ・スティヴンスンで間違いなかった。
俺の記憶も、まんざらではないじゃないか…(笑)。

ということで、久しぶりに読み返してみると、今度は、路肩にできた水たまりは「雨」が降ったからではなくで、市の清掃車の撒いた水だった。ちっとも、雨なんか降ってやしない。
やっぱり俺の記憶だからな…。

(実は、こんなストーリー)

先週のある日の午前6時、私たちは44丁目の6番街と5番街のあいだを歩いていた。
あたりはまだ薄暗くひっそりしていて、
太陽はパンナム・ビルなどの摩天楼の後ろに隠れ、
通りはくすんだダークグレーだった。

突然市の清掃課の大きな白いトラックがやってきて、
下から水を撒いていった。トラックは騒々しく東へと向かい、
まもなく姿を消した。けれども通りは一変した。

白っ茶けたペーブメントが浅い、きらめく海の下に消えた。
歩道ぎわの溝にはいくつもの川が流れ、
それらはさらにいくつもの支流に分かれ、
急流や滝をつくり、湖や池に流れ込んでいた。

1羽の鳩が小さな磯湖をわたり、
その赤い肢が奇術師が使う輪のような円をいくつもつくった。

通りを行くトラックやタクシーはシューッという音を立て、
水飛沫をあげ、蛇の皮がペルシア絨毯にも似た、
長く青白い跡を残していった。

水は、電力会社が掘った穴のそばの土の山に流れて、
そこに黄土色の池をつくった。

青みがかった銀色の油が溝を滑ってゆき、ペイズリー模様や心電図、
玉虫色のシルク、大理石模様、アール・ヌーボーにかたまった。

水が流れる通りのまん中には、曲がりくねった、
ロールシャッハのような図柄ができた。
泡が歩道の縁の急流に乗っていた。

小川は煙草の箱やレモンの皮、びしょ濡れの紙袋、
マッチ、若葉のついた小枝、紙コップ、わら、
フランス語の新聞のところで分かれた。

44丁目を5番街まで来ると、そこに最後の湖ができていて、
その東岸は、30の同じ大きさの穴のある鉄格子になっていた。
水はそこまで来ると、ひとつひとつの穴に呑み込まれ、
音を立て飛沫をあげて、下の排気溝へ落ちていった。

わたしたちは、最後の水面に青空が映っているのを見て、
空を仰ぎ、素晴らしい一日になると思った。

(『キミと歩くマンハッタン』常盤新平/講談社より)


ところで、「朝日に包まれたパンナムビル」なんて、どこにも書いてない。。。

やっぱり俺の…



WIRED』日本版が10日にウェブに公開され、雑誌(発行元コンデナスト・ジャパン)は13年ぶりに復刊された。刊行記念企画として、インターネット上にて行われた読者投票「あなたが選ぶWIRED大学 新・教養学部 必読書50」には、ぼくも一票入れさせていただいた。

これは『WIRED』を大学にみたて、教養学部の課題図書になりうる書籍としてリストアップされた10学科計100冊から、”未来に携えていくべき”50冊の必読書をユーザーの投票をもとに選び出す、という企画。A-Jの各学科が興味深く、つい一票入れてしまったというわけなのだ。

[10学科]
 A 科学的思考
 B オルタナティブな思考
 C コンピューターとデジタル社会
 D 経済とビジネス
 E 近代と社会
 F システム、ネットワークと情報
 G 科学と創作
 H カウンターカルチャー
 I ギークカルチャー 
 J ワイアード文化

昨日、書店で創刊号を手にしたのだが、選ばれた課題図書をチェックするのを、
うっかり忘れてしまった。だけど、ぼくの入れた1票は、ワイアードとしては
絶対に外せない一冊…のはず。ちょっと自信あるのだ。

ぼくが一票を入れた一冊 ↓ ↓

68年にスチュワート・ブランドによって創刊された「Whole Earth Catalog」。
表紙のNASAの地球の写真からは、「宇宙船地球号」的な、地球を一つのシステム
として考える視座が伝わってくる。池田純一氏の言葉を借りれば
「われわれは同じ舟に乗った搭乗者であり呉越同舟、一蓮托生の立場」ということか。
スティーブ・ジョブズのスピーチを締めくくった言葉“Stay hungry,Stay foolish”は、
WEC最終号(74年)の裏表紙に記された言葉。
とはいえ、ぼく自身は残念ながら「Whole Earth Catalog」を未だ手にしたことがない。
そういえば、本読みの会で「無人島に持っていきたい一冊」というお題の時にも
読んだことのない本を選んで、驚かれたことがあったなぁ…。

「Whole Earth Catalog」はネットで公開されている ↓ ↓



友人の行動

週末から読み始めていた『フェイスブックインパクトーつながりが変える企業戦略』(宣伝会議)を、ようやく読了。フェイスブックのマニュアル本ではなく、「フェースブックで何ができるのか」「企業戦略やマーケティングにどう活用できるのか」という、企業における有用性に視点を置いて書かれている。本書は、明日の夜に予定しているOさんとNさんとの勉強会で使うテキストということで読み始めたのですが、なんとか間に合ってよかった。

本書の中では、フェイスブックを含めたソーシャルメディアの定義を、
(1)ソーシャルグラフの形成・反映がサポートされている
(2)誰がその情報を発信したのかが明確であること。ユーザー同士が交流できること。
としている。
フェイスブック、ツイッター、ミクシィ、ウィメンズパークなどは、(1)(2)ともに備えているが、クックパッドは(2)は対応しているが(1)には対応していない…というように。曖昧になりがちなソーシャルメディアを整理する上で、わかりやすい。

「そこにみんながいるから」という理由で伝播していくソーシャルメディアの中でも、実名性をとっているフェイスブックは、現実社会の人間関係を反映しやすいので、よりネットワーク外部性が働きやすい。

情報の編成権が、企業から消費者へ移行しつつある中で、情報を一方通行でしか伝えられないマスメディアは、自社の商品に興味や関心を持ててもらえていない潜在顧客にスルーされてしまう可能性が高い。一方、ソーシャルメディアは、潜在層の可視化、育成、コアファンへの育成のツール(コミュニケーションプラットフォーム)として機能する。

価格ドットコム、@コスメ、食べログなどのアーカイブされた口コミ情報サイトは、ニーズが顕在化した後に比較検討される場であり、高価格、嗜好性高、専門品、比較検討の長い商品との相性が良い。そこでは「何が」が重要。

フェイスブック、ツイッターなどのフローで流れる口コミ情報サイトでは、ニーズを顕在化させる装置として機能し、低価格、一般消費財、購入頻度高い商品との相性が良い。そこでは「誰が」が重要になる。(以上、本書より)


など、フェイスブックだけでなく、他のソーシャルメディアとの機能の違いや、企業のマーケティング活動の中でどう位置づけたらよいのか…など、本書は参考になると思います。

「フェイスブックのニュースフィードを見ている人には、明確な疑問や問題意識はない。ただ単にみんなは何をやっているんだろうという、友人の行動にたいしての興味があるだけだ」

…ということなのだけど、友人の行動に対する興味の背景にある動機は何なのだろう?
本書の本筋ではないかもしれないが、そんなところが気になる。明日、お二人に聞いてみよう。



お伝えするのが前後してしまいましたが、静岡市のコミュニティFM
FM-Hi!(エフエム・ハイ)76.9Mhz」さんで毎週月曜日に放送中の番組
「ひるラジ!静岡情報館〜eしずおか探検隊コーナー」を、
今週からUstream中継しております。

 「eしずおかTV」↓↓ で、ご覧いただけます。
 http://www.ustream.tv/recorded/15055596

毎週、eしずおかブログのブロガーさんをゲストに迎えて
ブログにまつわる日常、身近な地元ネタなどを、
eしずおかブログ編集長でもあります弊社松村麻子がお聞きしています。
みなさまのお知り合いのブロガーさんも登場するかも!

番組をお聞き逃しの方は、eしずおかTVのアーカイブ
いつでもご覧いただけますので、ぜひ!

次回配信予定 6月6日(月) 13:30~
FM Hi 76.9Mhz 「ひるラジ!静岡情報館〜eしずおか探検隊コーナー」



平均値

  • 2011年06月02日
  • womo
先週の日曜日、埼玉県川口市で開催されたイベント「文化系トークラジオ Life in 川口ーまちのかたち、買い物のかたち」 に出かけてきました。

30代のフリーライター速水健朗さんを進行役に、20代の社会学者古市憲寿さん、40代の日経BPプロデューサーの柳瀬博一さんの3人によるそれぞれの消費(感覚)論は、かみあわない部分も含めて新鮮だった。

小さな差異に身の丈以上にお金をかけていたバブル消費を、わかりやすく強調して説明していた柳瀬さんの話に、「なぜそんなバカなお金の使い方をするのかわからない」という古市さんの反応は、今の若い世代の人に共通するまっとうな感覚だと思う。20万円、30万円もするアルマーニのスーツ、しかも色はグリーンだったり…などを20代の就職したての若者が買っていたなんて、やっぱり普通じゃない。(でも、その時代の中では気づかないし、いまこの時代においても同じような事象がおきているのだろう)

「まちのかたち、買い物のかたち」ということで、 都心と郊外、地方と都市の距離と消費感覚がテーマだったのですが、若者=ファストファッション、地方=ショッピングモール消費、ショッピングモール=画一的、文化度低、などのステレオタイプな区分にはおさまらない新しい消費のカタチが、都市とか地方にかかわらず、同時多発的に生まれているのではないか、という視点がこの日のポイントか。ただ、そのあたりについて、あまり議論が深まらなかったのが残念。

新しい消費のカタチの具体例として、雑誌『Mart』(光文社)の読者の事例が紹介されていた。身の丈消費で日常を楽しむ主婦?とでもいいましょうか。会場からは、『Mart』の読者とは違ったタイプとして『Lee』の読者層がいる、という声も上がったが、どちらの雑誌も読んでいないわたしとしては、その違いがよくわからなかった。ただ「30代女性」といっても、ひとくくりにできないことは確か。

アンケートや統計などでは、平均値で全体を判断しがちですが、その中身は様々。4月号で『womo』会員さんにアンケートを行いましたが、平均値からは見えてこないことが多々あるだろう。静岡女子も様々なはず。先日も新入社員の伊藤さんが営業現場で気づいたこととして「良いものであれば費用はかける消費者と、とにかく価格が安いことにこだわる消費者に大きく二極化している」と感じたと話してくれたが、それも平均値からは見えない変化である。

会場には、「ぼくは、ビビアン・ウエストウッドしか着ません」という立教大学の学生も参加していた。パンクの父といわれるマルコム・マクラーレンを信奉している彼がその日着ていたスーツは25万円という。そんな学生がいることも、統計からは見えてこない。
「君は、本当は40代じゃないの。君のような学生さんがいて安心したよ」とつっこみを入れた柳瀬さんの気持ちがよくわかる。

…なにを書きたいのかわからなくなってしまいましたが、
それはいつものことということで(笑)。

古市憲寿さんの話をもっと聞いてみたかった…。



海野 尚史 HISASHI UNNO

アーカイブ