今週の月曜日、2月23日は、富士山がユネスコ世界文化遺産に登録されて2回目の「富士山の日」。静岡県、山梨県などで「富士山の日」記念行事が開催されました。山梨県側に比べて静岡県(表富士)側の誘客は芳しくないと聞くことがありますが、互いに誘客数を競争するよりは、山梨・静岡両県が協力して富士山に訪れた観光客の回遊性を高めたいところ。富士山麓を180度または360度楽しんでいただくことが両県にとってプラスであり、富士山を訪れた観光客の満足度も高くなるのではないかと思います。

 その10日ほど前の2月11日は、東名、新東名と伊豆半島をつなぐ東駿河湾環状道路の三島塚原IC~函南塚本IC間が開通して一周年。国土交通省沼津河川国道事務所の調査では、伊豆方面を訪れるクルマは1.5倍になり、東京以北からのクルマは2.6倍に増えたようです。伊豆長岡温泉組合の売上げは前年比5%増、三島市、伊豆の国市、函南町の昨年3~9月の観光客数は前年同月比11%増になったとか。交通インフラが人の移動に与える影響は、やはり大きいですね。

 では、富士山の回遊促進性を高めるために何が必要なのか。実際の状況について詳しいわけではありませんが、すくなくとも、今から新しい交通インフラを整備するなどは現実的とは思えません。それよりも、既存の公共交通インフラを使って、東西南北移動しながら富士山を満喫できる周遊ルートの開発や体験型観光ソフトの企画、それらの情報をスマホで収集できる情報発信、そして富士山麓の各所でネットにアクセスできる無料Wi-Fiスポットの整備など、情報インフラの強化こそが、観光客に求められていることのように思います。

 最近も、スマホやタブレットをもって日本を訪れた外国人が最初に困るのが通信環境という報告がされていました。「訪日電波難民」という言葉も聞かれるほど。これは、わたしたちが海外旅行するときのことを考えれば、海外でネットに無料でアクセスできる通信環境のありがたさは容易に想像できます。弊社としては、静岡市さんが進めている静岡市公衆無線LAN事業「Shizuoka Wi-Fi Paradise」の広域化と、静岡のWi-Fiと観光情報を発信する海外旅行者向けサイト「SHIZUPASS しずぱす」の普及が目下の課題。

 現在は、「SHIZUPASS しずぱす」利用者の外国人比率は約7%(外国語ページへのアクセス比率)ですが、ここをなんとか伸ばしたいところです。今日はスタッフが、静岡に留学中の中国や韓国、米国からの外国人学生を招いて、「SHIZUPASS しずぱす」についてのヒアリングを行ってくれていました。ユーザー(外国人)ファーストで、これからどのようなサイトに育っていくのか、楽しみです。


 ・Fujisan Free Wi-Fi Project
  http://www.freewifijapan.com/jp.html
 ・Shizuoka Wi-Fi Paradise(静岡市公衆無線LAN事業)
  http://www.city.shizuoka.jp/deps/joho/wi-fi.html
 ・静岡のWi-Fiと観光情報を発信「SHIZUPASS しずぱす」
  http://shizuokapassport.jp/
 ・【インタビューノート】常葉大学経営学部教授 大久保あかね氏
  http://interview.eshizuoka.jp/e1328195.html









 2月22日の日曜日、「青葉シンボルロードをみんなのリビングに〜プレイスメイキング・シンポジウムin静岡」(主催:静岡市)が、MIRAIEリアンコミュニティホール七間町で開催されました。

 青葉シンボルロード(わたしはいままで“青葉公園”と呼んでいました…)は、静岡市役所裏手から常磐公園を結ぶ幅36メートル×長さ約500メートルにわたる貴重なオープンスペース。この空間の活用次第で、呉服町や七間町を核にした中心市街地全体のにぎわい創出や、静岡市の都市的な憩いの空間として市民生活を豊かにするポテンシャルを持っていることは、静岡市民であればきっと共有できることだと思います。

 シンポジウムでは、昨年12月に2度にわたって開催されたワークショップで考えられたアイデアも紹介されました。例えば…
 ・座りたい場所に自由に座れる「稼働椅子」の導入と運営
 ・ボラード・チェーンの撤去とシェアドスペースの実現
 ・池の芝生化と移動式プログラムの導入による滞留行動の誘発
 ・舗装の芝生化とウッドデッキの設置による“やわらかい”空間の創出

そして、これからの検討課題としては下記4点が…
 1、車道空間の歩行者空間化による広場創出
 2、沿道更新にあわせた賑わい・回遊空間形成の誘導
 3、多様な自然、生き物との共有の場としての再整備
 4、地域運営会社による法廷「広場」としての一体的運営

 人口減少が大きな課題である静岡市において、青葉シンボルロードの魅力アップは、街の魅力を高める上で大きな影響力を持っていると思います。青葉シンボルロードの空間改善についての議論は始まったばかり?だと思いますが、もっと市民を巻き込んで(シンポジウムのパネラーに、若者や女性の代表がいなかったことがちょっと残念)、まずはできることからすばやく実験的に取り組んで欲しいものです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 しずおかオンライングループでは、新しい仲間を迎えたいと考えています。
 3月1日からは新卒採用を開始。3月11日、13日は中途採用説明会を開催予定です。

 ■3月1日(日)@東京
 ≪リクナビ「Uターン★LIVE」≫
  地元Uターン就職希望者のためのイベントです!

 【詳細】
 ・場所:東京ビッグサイト
 ・時間:11:00~19:00
 ・出席者:代表、新卒社員、採用スタッフ

 ■3月14日(土)・15日(日)@東京 ≪しずおかオンライン個別説明会≫
 【詳細】・場所:アットビジネスセンター東京駅
     ・時間:(第一部)13:30~15:00
          (第二部)15:30~17:00
     ・出席者:代表、womo事業部・情報コーディネーター
          ITソリューション課・システムエンジニア、採用スタッフ
  2日間、合計4部の説明会を行います。

 ※内容は全て同様のものを予定しております。
  都合のよいスケジュールでご予約下さい。


 ■3月20日(金)・27日(金)@静岡 ≪しずおかオンライン個別説明会≫
 【詳細】・場所:ペガサート7F プレゼンテーションルーム
     ・時間:(第一部)13:30~15:00
          (第二部)15:30~17:00
     ・出席者:代表、社員複数名、採用スタッフ
      東京会場同様、2日間、合計4部の説明会を行います。


 中途採用向けの説明会は下記の通りです。

 ■3/11(水) 19:00~20:30(90分)
 【浜松会場】えんてつ浜松駅前貸会議室 A会議室 ※要予約
  予約:TEL:054-275-2666

 ■3/13(金) 19:00~20:30(90分)
 【静岡会場】静岡本社3階 womoカウンター ※要予約
  予約:TEL:054-275-2666


タグ :静岡市

 今日2月22日は、しずおかオンライングループの22回目の設立記念日。「地域の魅力を自分の足で発見し、自分の言葉で伝えていこう」という思いを込めて、創業時は、野外調査で記録する手帳を意味する「フィールドノート社」(創業時の社名)という社名でした。

 ガイドブックの出版社として創業し、その後フリーマガジンやインターネット、そして現在ではスマートフォンのアプリやイベントなど、時代の変化や生活者の求めに応じて情報を届ける器の姿は、22年の間に随分と多様化しました。世の中は20世紀から21世紀になり、時代は変わりましたが、あらためて自分たちが取り組んでいることを振り返ってみると、やっていることは22年間、一貫して変わっていないことに気づきます。

 昨年から始まった、静岡県内を訪れる海外旅行者向けに、静岡市の観光情報やお店情報の紹介、Shizuoka Wi-Fi Paradiseのアクセスポイントを案内する「ShizuPass(シズパス)」(4カ国語対応)の運営や、今年スタートしたwomoカウンターの取り組みも、「地域の魅力を自分の言葉で伝えていく」ことを追求していった結果です。

 「フィールドノート社」という社名には、もうひとつこだわったことがあります。それは、「フィールドノート」の後ろにつけた「社」という一文字。たった一人からのスタートでしたが、当初から、目指すのは、自分一人ではできないことを仲間と一緒に実現することでした。いつかそんなチームを作りたい、という思いを「社」という一文字に込めました。

 理念を共有できる仲間が集まって、地域の生活者にとって最も身近な媒体を運営できたら、そして、毎日の暮らしを豊かにすることにほんの少しでも貢献できたらどんなに素晴らしいことか…。そんなことを仕事にできる幸せを、一緒に働く仲間たちと共有したいと願ったことが、つい昨日のことのように思い出されます。

 22回目の設立記念日を迎えた現在、創業時には想像できないほど多くの、個性あふれる素敵な仲間が集まってくれています。「感動と行動を創造し、地域の暮らしに幸せな瞬間をお届けする」というグループビジョンの実現にむけて、課題は山積していますが、しずおかオンライングループのスタッフひとりひとりと、毎日一緒に仕事できることに感謝しながら、明日からも頑張っていきたいと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 しずおかオンライングループでは、いまも新しい仲間を迎えたいと考えています。
 3月1日からは新卒採用が始まります。

 ■3月1日(日)@東京
 ≪リクナビ「Uターン★LIVE」≫
  地元Uターン就職希望者のためのイベントです!

 【詳細】
 ・場所:東京ビッグサイト
 ・時間:11:00~19:00
 ・出席者:代表、新卒社員、採用スタッフ

 ■3月14日(土)・15日(日)@東京 ≪しずおかオンライン個別説明会≫
 【詳細】・場所:アットビジネスセンター東京駅
     ・時間:(第一部)13:30~15:00
          (第二部)15:30~17:00
     ・出席者:代表、womo事業部・情報コーディネーター
          ITソリューション課・システムエンジニア、採用スタッフ
  2日間、合計4部の説明会を行います。

 ※内容は全て同様のものを予定しております。
  都合のよいスケジュールでご予約下さい。


 ■3月20日(金)・27日(金)@静岡 ≪しずおかオンライン個別説明会≫
 【詳細】・場所:ペガサート7F プレゼンテーションルーム
     ・時間:(第一部)13:30~15:00
          (第二部)15:30~17:00
     ・出席者:代表、社員複数名、採用スタッフ
      東京会場同様、2日間、合計4部の説明会を行います。



 中途採用向けの説明会は下記の通りです。

 ■3/11(水)    19:00~20:30(90分)  
 【浜松会場】えんてつ浜松駅前貸会議室 A会議室 ※要予約   
  予約:TEL:054-275-2666

 ■3/13(金)    19:00~20:30(90分)   
 【静岡会場】静岡本社3階 womoカウンター ※要予約   
  予約:TEL:054-275-2666






 静岡市出身で、現在は神奈川県に暮らしているライターTさんから、最新号の旅行情報誌『ひととき 3月号』(株式会社ウェッジ)が届いた。『ひととき』は、新幹線のグリーン車に車載されている冊子。本誌内の特集で浜松市を取材したということで、送っていただいた見本誌には「浜松は取材してみて、とてもリッチな印象を受けました」というメモ書きが添えられていた。

 特集タイトルは「カンタービレはままつ」。“カンタービレ”とは、「歌うように」という音楽用語。浜松市で活躍している、世界中に顧客を持っているマウスピース職人や、市民音楽祭「やらまいかミュージックフェスティバル」の実行委員、ライブハウスの若き社長、テルミンを製造販売する人などが、各人各様の音楽との関わりや、浜松市がどれほど音楽が生活に根付いている街か、音楽を仕事にするうえでアドバンテージがあるか、などについて自分の言葉で語っている。こうして取材記事にして読むと、あらためて浜松は音楽の街であることを実感できる。

 実は、さきほどのTさんのメモには続きがあって、「…でも、それがあまり知られていませんね」というひとことも。内側にいると見えなくなる、とはよく言われることですが、自分たちの暮らしている町も内側からは色眼鏡をかけて見てしまいがち。そして、そこに映る景色を、わたしたちは過小評価する傾向にあるような気がする。

 浜松市が、昨年12月にユネスコ創造都市ネットワーク音楽分野への加盟が認定されたことも、市民や県民にとっては驚くことではないのかもしれないが、外から見れば、これはやはり特別なことなのだ。なにせ、日本で唯一どころか、アジア初、世界で7番目なのだ。ここは「浜松市はとてもリッチな印象」というTさんの言葉を素直に受け入れたいものである。

 「カンタービレはままつ」とは、なんとも魅力的なキャッチフレーズである。「将来は音楽に囲まれて暮らしたい」という方にとって、浜松市は日本で(アジアでも)もっとも魅力的な町、音楽ファンが暮らしやすい街だと勝手に宣言したい。そしてそこに浜松市の課題でもある人口流出を解決する糸口、市外から人を呼び込む力がきっとある。そんなことも気づかせてくれるTさんの記事でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
歓送迎会の季節、幹事さんお助け『貸切パーティ特集』はコチラ↓
・静岡◇http://shizuoka.womo.jp/gourmet/list/party
・浜松◇http://hamamatsu.womo.jp/gourmet/list/menucampaign
・沼津・三島◇http://east.womo.jp/gourmet/list/menucampaign




  2月上旬に東京・池袋で開催された印刷メディアビジネスのイベント「page2015」。「誌面を1分でウェブに!」をキャッチフレーズにリリースした新サービス「paper-web(ペーパーウェブ)」のお披露目の場として、今年はじめてしずおかオンライングループも出展しました。

 上の写真は、紅一点のスタッフ遠山さん。事前に遠山さんがプレスリリースなどで広く告知してくれた成果と、彼女の満面の笑顔の呼び込み効果で、当日はたくさんのお客さまにご来場いただきました。広い会場の中で弊社ブースにお立ち寄りいただき、「paper-web(ペーパーウェブ)」の説明を聞いていただいたみなさま、ありがとうございました。

 「paper-web(ペーパーウェブ)」は、印刷データをパソコン上で変換し、ウェブにアップするサービス。社内にエンジニアやウェブ専門スタッフがいなくても、簡単にスマートフォンアプリにも活用できるので、雑誌やPR紙などの定期刊行物を発行している出版社様、制作会社様、企業様などにおすすめです。また、弊社とおなじく地方でフリーマガジンを発行している媒体社様には、「paper-web(ペーパーウェブ)」のメリットを実感していただけるものと確信しています。

 弊社のフリーマガジン「womo(ウーモ)」で、すでに活用が始まっていますので、ぜひお試しください。

 ▼womoアプリ for iPhone
http://womo.jp/campaign/wp/contents/womo%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA+for+iPhone/









「漂う人」


 静岡県立美術館ロダン館の地獄門の前方に漂っていた鈴木康広氏の作品(「めぐるりアート静岡」展示作品)。ロダンのブロンズの鋭さ、作品の力強さとは対照的に、鈴木作品の透明で軽妙に浮遊する姿がなんとも心地いい。

 「漂う人」とは、1996年の「3,3m(ひとつぼ)展」でグランプリを受賞した際に開催された石田徹也の個展のタイトル。静岡県立美術館で開催中の「石田徹也展」では、第2章のコーナーで展示されている。代表作「飛べなくなった人」のほか、「コンビニエンスストアの母子像」「屋上へ逃げる人」「兵士」など、そこに描かれているのは、現実に翻弄される現代人であり、どこにでもいる誰かなのだ。石田徹也の作品からは、誰もが社会の中で不安や孤独感を抱えながら漂っている、そんな気分がひしひしと伝わってくる。

 ・静岡県立美術館「石田徹也展〜ノート・夢のしるし」
 http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/exhibition/kikaku/2014/06.php
・「めぐるりアート静岡」
 http://megururi.net/



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「womo4月号」では、静岡・浜松女子のリアルな声を紹介する恒例のアンケート企画を予定しています。内容は、恋愛、仕事、お金などなど。お答えいただいた内容は、「womo4月号」と「womoネット」に公開します。この機会に、ぜひみなさまの声をお聞かせください。

   ▼womo読者アンケートページ▼
    http://womo.jp/campaign/campaign1502/




 バレンタインデーの数日前、某有名IT企業の社長が自身のコラムに「社内に義理チョコ抑制令を出した」と書いていた。その是非を語れるほどの思慮はもちあわせていないし、背景もわからないが、最後の最後に社長が言わざるを得なかったのだろう、ということだけは想像できる。なんであれ、渦中からはものごとが見え難くなるものである。

 2月14日、2005年に公開されたティム・バートン監督の映画『チャーリーとチョコレート工場』を観る。金色のチケットを手に入れたわけではないが、工場の中の夢のような世界を見学できるのは視聴者の特権である。映画の結末で、チャーリーは工場の共同経営者となり、ウィリー・ウォンカはバケット一家の一員として迎え入れられることで新しい家族を手にいれる。バレンタインデーにぴったりの、甘くしあわせなエンディングである。

 復活した工場を支えているのは、ウィリー・ウォンカの考えていることを理解して行動できる従業員ウンパ・ルンパ。ウォンカの信頼も厚いウンパ・ルンパだが、残念ながら彼には「魔法のレシピ」は考案することはできない。共同経営者になったチャーリーは、いつかその力を手にすることができるのだろうか。そして、先のIT企業の社長がチョコレート工場の社長となった暁には、どのように工場をマネジメントするのだろう。




今日から静岡シネ・ギャラリーで上映が始まった映画『TATSUMI マンガに革命を起こした男』。この作品は、ハリウッドの映画人たちにも影響を与えた「劇画」を生み出した漫画家・辰巳ヨシヒロの半自伝的作品「劇画漂流」をもとにしたドキュメンタリー映画です。

ナレーションほか、1人6役でボイスキャストを務めたのは、静岡県島田市出身の俳優・別所哲也さん。今日からの公開に先駆けて行われた別所哲也さんの合同取材のインタビューを「インタビューノート」にアップしました。

 ・【日刊いーしず】インタビューノート:別所哲也さん
  http://interview.eshizuoka.jp/e1438887.html
 ・『TATSUMI マンガに革命を起こした男』上映情報
  http://www.cine-gallery.jp/cinema/2015/01/tatsumi.html




静岡市の超ローカルニュースを配信するアプリ「まちぽ」(iPhone版)をリリースしました。

昨年8月の公開以来、静岡市を中心に地元のお店やイベント情報などを発信してきた「まちぽ」。ユーザーの半数以上がスマートフォンからのアクセスということをうけて、さらに便利に活用いただくためのアプリ(iPhone版)を作りました。

現在地を表示できるスマートフォンならではの機能をいかして、実際に街歩きをしながら、近くの店舗の最新情報をカンタンに入手することができます。また、順次更新されるローカルニュースに加えて、個別のお店や施設が発信している情報を自分の好みにあわせてキュレーションしたり、訪れたお店やサービスについての口コミを写真と一緒に投稿することもできます。

他のユーザーとの交流の場が広がる地域密着型のソーシャルメディアとしても楽しめるアプリ「まちぽ」(iPhone版)を、ぜひお試しください。


▶︎ iPhoneアプリ「まちぽ」ダウンロードページ → http://goo.gl/TYkxWY






劇画というジャンルを確立し、漫画界を変革した劇画家・辰巳ヨシヒロ氏のアニメドキュメンタリー映画「TATSUMI」の先行上映&別所哲也トークショー(@静岡シネギャラリー)にでかけてきました。

おとな向けのストーリーをリアルなタッチで描くマンガを描き、それらのジャンルを「劇画」と名付けた辰巳ヨシヒロのことは、本作品を見るまで知らなかったのですが、海外では手塚治虫と並ぶほど知られているのだそうです。

劇画と聞いて誰もが頭に浮かべる作品は、「巨人の星」や「ゴルゴ13」「カムイ伝」などでしょうか。いずれの主人公も、一匹狼で完璧主義、体制に立ち向かう強さと正義感を持った人物像が魅力。ぼく自身の好みは、『ねじ式』のつげ義晴や『坊ちゃんの時代』の谷口ジロー、『百日紅』の杉浦日向子あたりの、どちらかといえば、世間の波荒に右往左往しながら、そのくせどこか飄々と生きている人物を描いた物語に魅かれる。

映画「TATSUMI」に登場する主人公たちは、日本の高度経済成長期に、浮かれる社会の片隅で豊かさとは無縁に暮らす、孤独と疎外感を抱えたものたち。監督は、シンガポールのエリック・クー。1人6役で各キャラクターのボイスキャストを務めているのは、俳優であり、ショートショートフィルムフェスティバルの主催者としても活躍している別所哲也さん。彼は、静岡県島田市出身ですね。

日米合作映画『クライシス2050』でハリウッドデビューした翌年の1991年に、新人の別所哲也さんにインタビューしたことがありますが、すっかりベテランになったいまも、当時と変わらず、ソフトで誠実な印象でした。

トークショー後に行われた合同取材では、別所哲也さんに、海外にも多くのファンを持つ辰巳作品の普遍的な魅力や、この時代に辰巳ヨシヒロの自伝的映画を上映することの意義などについて質問してみました。そのときの模様はあらためて記事にしてアップする予定です。


・映画「TATSUMI」先行上映&別所哲也トークショー@静岡シネギャラリー
 http://www.cine-gallery.jp/cinema/2015/event/tatsumievent2015.html

・映画「TATSUMI」上映情報 期間:2/7(土)〜20(金)
 http://www.cine-gallery.jp/cinema/2015/01/tatsumi.html



海野 尚史 HISASHI UNNO

アーカイブ